・info (出展・参加致します。)
31th
CRAFTS FAIR MATSUMOTO 2015
5月30日SAT(11a.m.→5p.m)→31日SUN(9a.m→5p.m)
あがたの森公園[松本駅から徒歩20分]
長野県松本市県1-2-15
駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
・・・
暫くぶりの出展です。
あがたの森のどこかで...ろうそくを見つけて下さい。
| 固定リンク
・info (出展・参加致します。)
31th
CRAFTS FAIR MATSUMOTO 2015
5月30日SAT(11a.m.→5p.m)→31日SUN(9a.m→5p.m)
あがたの森公園[松本駅から徒歩20分]
長野県松本市県1-2-15
駐車場はございません。公共交通機関をご利用下さい。
・・・
暫くぶりの出展です。
あがたの森のどこかで...ろうそくを見つけて下さい。
| 固定リンク
・穴の正体
消しても、消しても現れる無数の穴。
koko kaltio. 庭のミステリーサークルの正体が明らかに!
・・・
んんん~
こっちも...
こっちも...
あ~、すきり。
みんなで一緒に。
な、な、なんと...すずめちゃんたちの『砂遊び』だったとは。
こうして身体をきれいにしているんですって。
この庭ですずめたちはよく飛び交い、遊び...
鳥たちの生活、いろいろなコトを知ることができます。
今年はここに何も植えられないなぁ...。
| 固定リンク
・春のダイアモンド
作業の手を止めて、早朝、車で少し山の方へ。
4月と8月に、富士山頂から昇る日の出『ダイアモンド富士』を眺めに。
湖のほとりより眺めるビューポイントは年々有名になってきて、
この日もびっくりするほど遠くの県外ナンバーの車がずら~りと。
雲もぷかぷかしてきましたが、なんとかご来光。
季節が少し遅く歩んでいて名残の桜や鶯の声。
清々しい朝です。
| 固定リンク
・ずっとあるもの
年配のおじいさんご兄弟で切盛りするパン屋さん。
日東ベーカリーさん。
草鞋のように大きなコッペパンに、その場で注文してジャムやピーナッツバターを
挟んでくれるので市内でもとても有名なお店ですが、
私は時おり、こちらで食パンを買います。
こちらのパンを食べると、今風のパン屋さん(笑)のパンが、
いかに味の付いたパンかを気づかされます。
(もちろん今風も美味しいです。)
80年以上使い込んで、今でも故障知らずだという石窯で焼かれたパンは、
廻りのカリカリした芳ばしさが窯で焼き上げたことを語ってくれます。
これはですね、バターで美味しく戴いております。
今回はまた特に焼きたてで、
まだ切ることができない状態をいただきましたので、
帰りの車の中で何度大きく美味しい香りを吸い込んだことでしょう。
(...幸せ。)
石窯を観たいとのお願いに快く...お忙しいのに作業場にまで入れて下さって、
焼き上げ中の窯の中も見せて下さいました。
ここで焼かれているんですね...感動です。
ありがとうございました。
ずっと変わらずに、特に派手なこともせずに...続けていること。
朗らかに寡黙に
働き者のご兄弟と石窯が静かに時を重ねて...
それがとてもかっこよいのです。
この先もあって欲しい町のパン屋さん。
| 固定リンク
・点検
完成間際の『ichimatsu』
4年に一度のガス廻りの本格点検。
cafe厨房と工房内に点検士のおじさんがやって来る。
劣化というワケではないけれど、年数は経ってきているので...と
部品交換などをしてくれて、
ガスの点検箇所のあれこれを説明頂いて、はい終了...かと思いきや、
おじさんが『伺っていいですか?』と。
不備かな...なんでしょう...。
『このろうそくはどうやって作られているんですか?
とても不思議なんです。』
ガス点検のおじさん、
ろうそくの工程に興味を示して下さって、
お話すると『ほぉ~』とか『へぇ~、深いですね。』と楽しんで下さる。
ひとつのろうそくを目の前にした場合、
女性は『きれい』と仰って頂くとその後は、
『どう崩れていきますか?』
『どのくらい持ちますか?』という点に反応を。
男性はじーっと穴が開くほど...いろいろな角度から見つめて下さって、
『どうやって作られているのか』ということに
とても興味を示して下さる。
この違いは、きっと性別的「脳」の違いではないかと見て、
とても面白く感じるのです。
| 固定リンク
・カラフルに
手掛けるろうそくの中で最も(?)愉快で楽しいろうそく。
「ロウソクのろうそく」
kaltio. にしては珍しく...何色も 々 カラフルに色を使う。
けれど、只チャカチャカと賑やかなだけであっては...違う。
大人の愉しい絵本のような世界観を...
一つ一つ、どの色にも奥行きをもった色味を持たせています。
これだけの「色」を用意するのも一苦労。
これと、もうひと準備整って...ようやくカタチにしてゆきます。
その後仕上げを。
こういう工程を重ねて『ろうそく』が出来上がってゆきます。
| 固定リンク
・『白い時間』を訪ねて
実店舗を臨時にお休みさせて頂き、
桜のはなびら...はらはらと舞う らふとさん へ。
クロヌマさんの木彫が閑々と美しく佇む空間で、
今展のキーのひとつとされるハマスホイの画集を
じっくりと観せて頂いたり、(ゆっくりと過ごしたい図書館のよう...)
木彫たちの視線の先を覗いたり...
木彫に向き合われる時間を思ってみたり...
雪のように舞う花吹雪にはっとしながら談笑したり。
訪ねたい気持ちに素直に出掛けてよかった。
それにしてもここは... なんて気持ちのいい場所なんでしょう。
心にもたくさんの温かなおみやげを戴いたよう。
| 固定リンク
・イロ、いろ、色、
ろうそくの色は、
顔料を少しずつ少しずつ足して、
お皿にとって(固めて)、視て、を繰り返し確認しながら
求めてゆきます。
単色にてなる色は、
薄っぺらい気がしてそのままでは使いません。
| 固定リンク