« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

  

「あまやどり展」終盤も終盤となりました。

  

65310829   

今週に入り'完売'してしまったろうそくの追加を

終了させていただきました。

 

 65310820  

あれこれと

「完売致しました」のタグを表示させていただいております。

 

 

65200758_1

 

せっかく訪れていただいたのに

「 ごめんなさい。 」

  

  

  65290788_3

手仕事、手作り品の致仕方ない点です。

  

 

  

どうぞご理解下さい。

もう一度...ごめんなさい。

  

| | コメント (2)

 

「あまやどり展」

  

個展には近しい友達が遊びに来てくれたり、

この機会に何年ぶりかの友達との再会があったり、

嬉しいできごとも楽しみのひとつです。

  

  

そしてこの機会にと遠くからも...本当にありがたく思うのです。

  

  

「まきゆりスコーン」のまきゆりさんもその一人です。

  

66270962

 

先日、おいしいスコーンと一緒に訪れてくれました。

  

  

ちょこっとぶりに各々の近未来の話に花が咲きました。

  

  

本日はじっくりとろうそく制作日。

  

   66280966

  

まきゆりスコーンといつもの珈琲でおやつタイム

神戸土産のコンフィチュールと一緒に。

  

  

おいしい休息...

  

  

ありがとう、そして ごちそうさま。

  

~ omake ~

  

羊毛クラフト作家のお友達、多謝さんのHPをlinkに載せました。

「多謝(どーちぇ)Textile」

私のお気に入りは → 飲茶ジャーナル(制作日記)

作品について興味深く覗かせていただいています。

  

| | コメント (1)

  

帰省中の友達が個展を訪れてくれました。

  

この季節、彼女のお誕生日でもあり、

椿家さんへ向かう前にお花屋さんへ。

  

小さな花束をお願いしました。

  

その場を離れてしばし...

受け取った花束には異色なお花が...目を疑いました。

  

66270966  

なんて毒のある色なんでしょう。

  

イエロー ~ オレンジの色合いの中に突如

このブルーに染められたミニバラが。

  

  

目を覆いたくなるような、

そこにあってはならない気持ちの悪さが残りました。

  

 

せっかくの贈り物。

悲しい...。

  

  

彼女にこの気持ちの悪さまで贈れない...

車に戻り花束をていねいに分解。

 

  

取り除くことにしました。

  

  

合成的に染められた花は毒々しく、痛々しかった...

  

  

以前どこかでみた「いけばな」は、葉の動きを固定する為に

葉っぱをホッチキスでとめてありました。

  

  

あの時と同じ不自然さ、そして不快感。

  

  

そして『 青い薔薇 』は、

色を出すのが難しいと長年研究が重ねられているのです。

  

こんな容易に、心無いことをしてはいけないと思うのでした。

   

 

日々センスのいい、

行きつけのお花屋さんを探したいと思っています。

  

こんなできごとの直後は、やはりそれが急がれます。

 

| | コメント (0)

  

今回の裏「あまやどり展」は最終回。

  

椿家さんのお食事特集。

  

 

ご紹介した椿家さんのアレコレに関心もたれた方は

どうぞのんびりとしにお出掛けになってはいかがでしょうか。

  

 

自然食材にこだっわったお食事がいただけます。

  

 66010851_2

椿家セット

  

  

おうどん・季節のてんぷら・サラダ・ほかチョイスした一品とお飲み物。

ボリュームあるようですが、野菜がメインでもたれません。

  

  

66010856  

うどんセット

  

  

チョイスの一品に焼きおにぎりをいただきました。

  66010852_1

おでんもチョイスできます。

甘味噌、だし粉...しずおかおでんです。

  

 66020892  

うどんはざると釜揚げがご用意できます。

マスターがセッセと麺を打ちます。

  

 

 

66090921    

雨が降って肌寒い日には「磯うどん」がおすすめ。

海草たっぷり。  

  

66010857   

デザートには「タンポポシフォン」なんかもあります。

  

 

66020891こちらは、玄米ランチにつく(?)デザート

 

みかんの寒天に甘酒のソースがけ

マクロビオティック メニューです  + たんぽぽ珈琲

  

他にもいろいろとあります。

メニューの羅列...上手に紹介できません。

  

  

ともかく、体にやさしいお食事がいただけるのです。

  

機会があれば、ゆっくりと「 椿家 」さんをお楽しみ下さい。

 

| | コメント (2)

  

6月の個展

「 雨がふったら  あまやどり展 」終盤です。

  

 

第3・4週目の週末、work  shop をopen、

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。 

 

 

ランタンキャンドルを作っていただきました。  

  

66120104_1 66240941 

( 制作風景を少し... )

  

限られた時間ですが、のんびりと。

  

とはいえ、集中力はすばらしかったです。

作るペース、コツのつかみ方、デザイン...各々個性がでますね。

  

そして個々に力作です!

  

とても新鮮な時間でした。

さて、お楽しみの『 work  shop  ギャラリー 』です。

皆さんの作品をご紹介です。

  

66120108 66120109 66120110

66240943 66240944 66240945 66240947  

  

大小2つのランタンキャンドルを仕上げます。66240942_1   

  

  

  

どこかでみたような..まぎれてサンプル作品です。66240950_1

 

 

 

 

66250953_3 66250954_1 66250955_1 66250957_1 66250958_1 

独創的な作品も生まれました。

 

 

キャンドルナイトにちなんだ企画でした。

自分で苦労して作ったあかりは一味も二味も違います。66250952

  

作品記念撮影であかりが灯ると『 わぁ~ 』っと歓声があがります。

 

  

ぜひのんびりと、ゆったりと...

時には周りの人に『私が作ったの』と灯してみせてあげて下さい。

  

  

雨音や時折入る心地よい風、

そして余談

ろうそく作りを一緒に楽しみました。

  

『楽しかった』、『またやってみたい』...嬉しい感想です。

楽しんでいただけたかなとホッと一安心です

後日、『おうちで灯してみました』とも。

  

  

またいつか、なにか楽しくできそうな時に...

「 kaltio. work  shop 」は企画されるかもしれません。

  

天候の悪い中、参加くださいましてありがとうございました。

いつもと違ったろうそく作りを味わえました。

皆さんに感謝しております。

 

| | コメント (2)

  

梅(実)の季節です。

  

 

かさこじぞうのWさんが、「今年梅はもう漬けた?」66110933

といって翌日にはぷりぷりの青梅を届けて下さいました。

  

  

Wさんのお薦めは、みのもんたさん(以下 もんた)に教わったという

冷凍梅の方法。

  

 

おそるべし!もんたマジック!!

   

お昼のもんたマジックに全国津々浦々の視聴者が虜になる現象。

  

 

去年のこの時季には寒天が、いつぞやはしじみが...

もんたマジックにより、スーパーでは品薄続きになりました。 

  

 

今年は、もんた → Wさん → 私 に飛び火して、

我が家でも冷凍梅を漬けてみよう。 

  

只今、冷凍中。 

   

我が家の法則: お腹が痛い時にチビッと梅酒を飲むと治る。

  

  

全国的にそういうものだと思っていたら、

話題の様子ではどうもそれはごく少数派...

  

まやかし...

  

  

すると先日購入した本に載っていました!

参照 『おいしい梅酒を飲むために知恵をしぼった本』   

  

豆知識。

  

『梅の成分とアルコールの作用で血行が促されて、

胃腸の働きが整えられるため、腹痛が楽になる』のだと。

  

我が家の法則正しかったですご先祖様。 

 

| | コメント (2)

   

神技...はちょっと大げさでした。

  

66230934  

わけあって1/300の大きさでろうそくを作りました。

  

  

ろうそく作り、9年目に突入。

こんなに小さなろうそくを作ったのは初めてです。

(火はつくのでしょうか..?)  

  

 

笑えました!

  

 

大きささえ判ればよかったのですが、

フツフツと楽しくなり、実際に芯まで通してしまいました。  

  

  

いまだかつて尚、いろんな手仕事にでくわします。

  

 

ろうそくの世界は奥が深い...

こう感じたことがこの道を歩いていくことになった原点です。

  

66230940   

では、ジーーッと目を凝らしてごらん下さい。

  

| | コメント (0)

 

一年で最も昼が長く、夜が短い夏至。(21日)

  

キャンドルナイト、050101_0041_1

ひとりひとりの地球への思いやりを大切にする日

なのかもしれません。

  

  

小さな小さなチカラも束になれば...

こころのあかりリレーをみて参加すると、

そんなことを思います。

   

 

そして夏至。

  

 Vfsh0051

一年ももう折り返し地点か..なんてことも思います。

  

  

先週末、キャンドルナイトにちなみ

kaltio.においては、「work  shop in あまやどり展」を

OPENしました。

  66120104

 

ランタンキャンドルを作りました。

    

  

 66120105

ろうそく作りは初めてというみなさんの参加です。

  

  

  

私が慣れ親しんでいることも新鮮な面持ちで..

デザインの時間は、真剣に楽しく。

  

  

和気藹々と雨音をBGMにのんびりと、

私にもまた新鮮な時間でした。

  

 

作品はおもしろいもので、みなさん各々の雰囲気に仕上がりました。

  

 

今週末には、 work  shop  後半戦。

  

参加いただいたみなさんの作品は、すべての日程が終了後

このブログ内でお披露目させていただく予定です。

(みなさんにご了承済みのうえ)

  

お楽しみに。 私も楽しみです。

  

<お知らせ>

■裂き織風キャンドル

■ホタル            → 追加しました。

  

●ノスタルジー

●水の中            → もうしばらくお待ち下さい。

  

●mottainai       → 残りわずか..こちらは追加予定ありません。

                                   「賄いろうそく」をお読み下さい。

  

| | コメント (3)

  

今回の裏あまやどり展は、<椿家さんの秘密!>

 

 

...別に秘密というわけではありませんが、もうひとつの顔があります。

  

 

実は、ご夫妻で人形劇を演じるのです。

時折幼稚園etcで公演しています。

  

  

その昔、お二人はNHK「ひょっこりひょうたん島」をてがけていた劇団に

在籍されていたというのですから、腕前はプロなのです。

  

  

練習風景を2-3度みせていただいたことがあります。

二人っきりの劇団ですから、ひとりで何役もこなします。

  

その声の使い分けようは、まさしくプロでした。

  

おそらく公演中、子供たちは釘付けなんだと思います。

Vfsh0041

  

練習中..

今回のはプラカードなんですね。

正しくは「ぺープサート」というそうです。  

 

 

12月には椿家さんで公演をしています。

今年は予定されるでしょうか?

    

 

Vfsh0039_2興味のある方はお問い合わせしてみては?

 

  

 

| | コメント (2)

  

2006夏至、キャンドルナイトが始まりました。

http://www.candle-night.org/ 

66180114

 

「でんきを消して、スローな夜を。」

  

(→ 以前購入したエルサレムキャンドルとkaltioフレグランス。) 

 

ろうそくを作り、その灯りの心地よさを知ってしまった者として、

個人規模からでも気負うことなく地球にやさしい夜を~

 

この呼びかけの参加のしやすさ、温かさを

より多くのみなさんに知っていただけたらと思います。

  

  

キャンドルナイトに限らず...、

ふだん感じた時にはいつでもポッと灯りをともす。

  

  

一日の終わりのクールダウンに。

コリコリに疲れてしまった心をときほぐすために。

気分がいいから、もうちょっと心地のよさを+するために。

  

  

生活の中で「ポッと灯りをともす」ことが

ごく自然な所作として身に付いたら、

ごくささやかなことだけれどなんてすてきなことでしょう...

  

  

キャンドルナイト2日目。

 

  

作る楽しさを今でもなお、味わえる幸せ。

  

 

とはいえ、ちょっとだけ正直いうと...

オーバーワーク気味な今日この頃。

  

  

そんな時にこそ、心とからだに静寂を。

また明日から真摯にろうそくと向き合うために

大切にしたい時間です。

 

66180113 66180118 66180119 T相談役と眺め、しばし語らう夜。 

  

ゆらゆらの灯りは、ワンにも癒しのようですよ。

(G 相談役は誘いましたが起きてくれませんでした。) 

  

66180120 zzz ...眠ってしまいました。

 

私にも癒しのひとときです。

| | コメント (0)

  

PCのパソちゃんが機嫌を損ねて何日経ったでしょう...。  

  

操作途中でなにかをやらかしてしまったらしく、

なにをしたのやら...?

  

  

あの手この手でご機嫌うかがいをするも、

インターネットに接続してくれません。  

  

  

アナログ人間の最後の手段は、  

「ごめんね。」...なでなで...P:「接続できません!」 

「もしもーし。」...なでなで...P:「接続できません!」

  

  

やっぱりだめか。

(P:「...当たり前です!」)

  

 

素直にレスキュー隊に出動要請。

本日レスキューのSさんという方が来てくださって、

  

パチパチ..カチャ

パチパチパチ...カチャカチャ

  

手品師、魔法使い、

  

鮮やかすぎる。

  

  

サクサクっとパソちゃんをなだめ、

あっという間に機嫌を直してくれました!

  

感謝、感謝です。  

  

 

というわけで、ここ何日かの消息知れずはそんな訳でした。

ご心配いただいたお友達のみなさん、

楽しみに読んでくださっているとおっしゃっていただいた方々、

お騒がせいたしました。  

   

おかげで仲直りしました。

  

「 ほっ 」

  

そんなうちにキャンドルナイトを迎えております。

 

| | コメント (0)

  

某所へ蛍を観に行ってきました。

  

 

ゆるーく舞うあかりの動きには、なんとも言えない感動があります。

  

  

しばし、ほたる観賞を...

 

写真拡大(クリック)して目をよーーく凝らしてお楽しみ下さい。

  

66080920_1

 

どこ?

  

  

66080928_166080926_1どこどこ?

 

 

暗闇のカメラはムズカシイ。

 

  

66080931あッ、いたいた。 

  

66080924 66080925

  

 

いつか見た「しし座流星群」の星のしっぽみたい..

 

えッ、どこ?

   

66080921ほら、そこ。

  

66080922_1あッ、こっちにも!

  

 

フィルターを通してより、やはり肉眼で...。

  

  

ほたる名人が一緒だったから、

ふわっと一振りした枝葉にほたるがふわり。

 

 

なんてまじか...またまた感動。  

  

  

 6429058964290595_1こちらは、ろうそくの「ホタル」

  

 完売してしまいました。 只今、追加制作中です。

  

ご予約いただいた方を含め、「あまやどり展」を

訪れていただく皆様へ。

  

すみません。もうしばらくお待ち下さい。

  

  

初夏ですね。

  

 

| | コメント (4)

 

Vfsh0032_1  

少しお待ちいただいた「さて、なんでしょう?」の答え。

  

  

 Vfsh0042  

正解は、「タチアオイ」でした。

  

   

  

晴れてぐんぐん元気よい写真をお見せしたかった。

ちょっとのんびり構えていたら、入梅。

 

 

Vfsh0043

  

色とりどりに咲きます。

  

  

  

土曜日、やっと雨音に包まれた「あまやどり展」に

チクチク手作りの M さんがあまやどりをしに来てくれました。

  

 

個展準備で少し会えずにいたものだから、話に花が咲きました。

  

  

咲いた花(気持ち)、流されずよい方向に咲いていたい..

と思ったのでした。

   

  

 66090920

お土産までいただいて..

(みなさん、気を遣わないで下さいね。*催促ではありませんよ*)  

  

  

 

これは「思うことあって。」を意識して気を遣ってくれたのだと直感。

  

  

 

日々思うことを想い、さりげなく気を利かせ..

ふわりとやさしい。

花好きな彼女を花に例えるとどんな花?

  

  

  

少し時間をかけて宿題。

  

  

  

見習うべく思う人の中のひとりです。

  

  

  

ふと見渡せば、周りには気持ちのやさしい人がココソコに。

幸せなことです。

  

| | コメント (0)

 

以前より、灯した後に残ったろうそくがもったいないなあ...

とそのままストック。

  

  

少しストックされてきたので、再利用を考えていました。

  

  

考えました!

 

65310802   

『 Mottainai 』パッケージ。

  

  

融かして不純物を漉し、新たに芯を立て、

もう一度「ろうそく」に甦らせます。  

  

 

レストランでいうところの賄いのようなもの?

  

  

『キャンドル、飾ってあります。』といわれる方がとても多いのです。

 

れも嬉しい。 

  

けれど、機会があるならばぜひ灯してみていただきたい。

  

  

  65290788_1

炎を招きいれての表情、そこに流れる空気(時)こそが

Kaltio.のろうそくの仕上げ、できあがりだと思っております。

  

  

  

  

とはいえ、ろうそくの習慣が薄れてしまった日本人(私も含めて)には、

なかなかきっかけが...

  

  

そこで、

数を見込んで意匠にこだわって作るわけにはいかないけれど、

小さいサイズで気軽に使えるろうそくを詰めてみました。

  

 

正味150gほどのろうそくがコロコロと入っています。  

ecoを考える、ろうそくに慣れ親しむきっかけにしてもらえたら。

   

  

  

ストックされた頃にだけ作ります。

  

  

  

もうすぐキャンドルナイトがやってくることですし...。 

「ろうそくの時間」始めませんか。

  

  

~ omake  ~

  

今日も呼び止められて...、立ち止まり富士を眺めました。

  

66080922

 

ぽっかりと雲の上に。 ♪ 頭を雲の上に出し... ♪

  

  

| | コメント (2)

  

 

椿家さんまでのこの道のりを会期中に何回通ることでしょう。

  

 

昨日「梅雨入り」したようですが、雨がやんだ一瞬にVfsh0036_3

富士山のすそのが見えました。

  

  Vfsh0037_1

この厚い雲の奥には富士山がいますよ。

この辺りも海の方から見ると、すそのの一部です。

 

 

さて、裏『あまやどり展』。

今回はあまや「とり」...とりについて 

 

 

『「あまやどり」ということばの響きから作品イメージが広がりました』

と、ごあいさつ文にもありますが、

あまやどり: Kaltio.訳 のんびりするという意味合いを思いつつも、

頭の中ではとりがチチチッと飛んだり、鳴いたり...

  

  

'あまやどり' と 'とり' 掛けてしまおう。

  

  66010869

と、生まれたのが『アマヤドリ』。

  

  

 

そのモデルをご紹介66010888

  

  

  

おっぽはこんな感じだと破損しやすいので

このコたちをモデルにシンプルにしました。

  

  

  66010875

調子にのって生まれたのが『うっとり』。   

 

  

何鳥ですか?と聞かれます。

架空のとりです。

『Kaltio.ことり図鑑』によると、 お気楽鳥 属  とり 科。 

  

  

 

個人的に'ことり'にまつわるエピソードは

人より多いのかもしれません。 

  

  

助けちゃったんです、3回も。

  

  

 

巣から落ちたことり、窓に激突して脳震とうを起こしたことり、

炎天下に熱中症で道端に落ちていたことり...

 

 

みんな元気に戻っていきましたよ。 

  

  

江国 (正しい字が現れません) 香織さんの著書に、

『ぼくのかわいい小鳥ちゃん』という本があります。

  

  

その小鳥ちゃんが好きで何度も読んでしまいます。

  

 

| | コメント (0)

  

 66080903

京都で購入した「和ろうそく」です。

絵ろうそくに仕立ててみました。

  

  

これも実験。

 

  

和ろうそくの原料は木櫨etcです。

一般的なパラフィンワックスより植物性のろうそくは、

若干炎の色が優しいんです。

 

66080906  66080908  66080910 時が流れます。

 

炎のわりにススが出ていません。

  

66080912炎が大きくなったら、消火して芯をカットしましょう。

  

66080915_1  66080916  66080918 もう少しで終わってしまいます。

  

 66080919  

  

....ジュっ、おしまい。 

  

 

和ろうそくの灯りは、芯を包むように揺らぎます。

炎は少し大きめですが、やさしい灯りです。  

  

いさぎよい灯り。

そのフォルムがかっこいい。

  

   

~ omake ~

  

Kaltioのほとりにあるおやつの扉、今とても充実しています。

 

66080920

こちらも「その昔から」。

  

  

66070910

菓匠 晃彩さんのおこし&紅花せんべい。

  

  

  

名古屋経由でまたまたいただいてしまいました。

  

 

『一枚一枚丹精こめて...』

  

なるほど。丁寧で、説得力のある味がします。

ごちそうさまです。    

 

| | コメント (4)

 

先日、お花屋さんの軒先で気になる鉢植えを見かけました。

  

  

今日通ったら数が減っているような...

' kininaru'から'hoshii'に気持ちが変化し、

購入してしまいました。

  

  66070913  

ひとつめは、『サギソウカヤツリ』

既に一鉢あるのですが、仲間を増やしてみました。

  

  

  

66070907   

ふたつめは、『クリスマスブッシュ』

初めて見ました。

  

  

オーストラリア原産。

南半球の「夏のクリスマス」を告げる花だそうです。

 

 66070908

 

星の形のがく片が、白から赤く変化するらしいのです。 

楽しみです。

  

  

  

少しため息のでることが続いたような気がして...、

自分へのごほうび(?)、励まし(?)にプレゼント!

  

  

 

これでまたがんばれる(?)。

  

  

 

昨日は「あまやどり展」に沼津の父・母とよぶに値するご夫妻が

観にきてくれました。

  

66060904  

こんなにたくさんのお土産までいただいてしまった。

お煎餅大好き。

  

  

私がもし男の子なら、いただけるものならバレンタインデイには

チョコではなくお煎餅が嬉しかったりして...。

  

  

<お知らせ>

  

こころのあかりを示す『キャンドルスケープ』、今年も始まりました。

ぜひ、「100万人のキャンドルナイトHP」を覗いてみて下さい。

参加自由です。

 

| | コメント (4)

  

「雨がふったら あ ま や ど り 展」

  

 

ゆったりと開催中です。

  

  

6月に入り、まだ雨らしい雨はふっていませんが、

いつものお客さんや初めてのお客さんが

「あまやどり」をしに足を運んで下さっています。

 

  

~ありがとうございます。~  

  

 

せっかくなので時折、「あまやどり展」番外編というか、

裏!「あまやどり展」をひっそりとopenします。

  

 

今回は『椿家』さんの佇まい、しつらえetcをご紹介

  

64050353_1 64050351_4 66010859 古めかしい落ち着いた空間

  

  

66020896  照明だってシンプル

  

  

66020895 66020899 66020894 よく見渡せばアンティークなものが。

  

  

時の流れが扉をくぐるとがらりと変わるのです。

   

 

66020897

ひとりでふらりと入っても

ゆっくり、のんびりできちゃいます。

  

 

そんなお店です。

  

  

<お知らせ>

6/20(火)は、お店のご都合で午後1:00~のopenとなります。

お気をつけ下さい。

| | コメント (3)

  

ひとつの'計画'がありまして、

それに向かって世代をも超えていろんな人々と出会い、

出会い、

そしてまた新しい出会い。

  

 

66030906  

ちらっと。  

   

  

   

 

ものづくりがものづくりを呼び...

そしてまたものづくりを呼びました。

  

  

人の輪!  

 

  

  

各々のアイディアを持ち寄ってまとまって相談

  

そうしましょ...

  

  

というところまではまだいきませんが、即席なシュミレーションを重ね

これはきっといい方向に向かっています。

  

64120395_1   

  

そして確かにいい風が流れています。  

  

| | コメント (0)

 

こどもの頃によんだ本に、

灯されたろうそくの長さが各々の寿命を意味していて...5x130042

  

というこどもながらにショッキングな本がありました。

  

  

なんていう本だったか...どんな内容だったか、

そこしかはっきりと覚えていません。

長年姉妹の間ですっきりしない話題です。

  

  

  

ものさし。

  

  

  

大切な友達がその当時、私をみていて

『人生のものさし(ここでは寿命ではなく)、一つ一つのスパンが

普通の人より(目盛り間が)長い人だから、お母さんのペースで

ものごとを推し進めてはだめだよ。』

と話していたと聞きました。

  

  

 

そうかもしれない。 

  

  

中学の時には担任の先生に『あなたは遅咲きの花だと思う』

と表現されたことを覚えています。

 

  

人と比べてどうなのか..普段あまり意識したことがないので、

人がどんな間隔なのかはよくわかりませんが、 

  

  

ものの考え方が不器用なものだから、自分なりに納得しないと

前に進めないというのは確か...だと思うんです。

  

   

それで人生のものさしが長いと映ったのでしょうか。

  

  

 

そんな、しっかり私を見抜いていた彼女。

6月。あれから8年...。

  

  

先急いで旅立っていってしまいました。

今年もまた命日がやってきます。

  66010867

  

心のどこかが欠けてしまったままの辛い記憶ですが、

あの時のこと一つ一つ

  

 

彼女がたしかに私の大切な友達であること

そしてたしかに存在して

今でもいろんな人に想われていること

  

  

忘れることはできません。  

  

  

 

また近況報告に行きます。   

  

  

  

ものさしは、もちろん個人差があります。

  

  

私の長いものさしは

時折自分でもしんどく思うけれど、

  

彼女が誉めてくれた宝物のように思えます。

  

  

あなたのものさしはどのくらいですか?

気に入っていますか?  

  

 

 

~ omake  ~

 66010854

今日のかさこじぞう

  

  

ぷくぷくの空豆。

  

 

こどもの頃よんだ絵本に

そらまめが主役、という本もありました。

 

これもタイトルが出てこない... 

  

 

Wさん、いつもありがとうございます。

 

    

| | コメント (2)

 

ながらく準備をすすめてきた夏の個展、

「雨がふったら あ ま や ど り 展」65070681_1

いよいよ OPEN しました!  

  

  

  

風がそよそよして心地のいい日のスタートです。

  

 

初日はお友達姉妹と

かわいくてわんぱくで'自動車' と'きのこ'が大好きな

小さなお客さん、Sちゃんが遠くからきてくれました。

  

 

66010851   

一緒にお昼ごはんを食べました。

 椿 家 セット 』 

66010852   

しずおかおでん(?)がつきます。  

  

N 姉妹も S ちゃんも「椿家」さんは初めて。

  

  

その古い佇まいもお食事も気に入ってくれた様子..

   

  

その後は、

「岳南朝日新聞社」さん・「富士ニュース社」さんに

取材をしていただきました。

  

 

富士、富士宮の方は近く記事がでます。

  

 

取材中にはどこかのショートステイ(?)でしょうか、

おばあちゃんたちがお散歩コースに入れていてくれたみたい...

  

 

『いや~、いいねぇ。のんびりとしていて..。来れてよかった。』

  

 

という声が聞えてきました。

にやにや...とてもうれしい感想です。

  

*6/3(今日)朝日新聞「静岡マリオン」さんにて

展示会の紹介していただきました。  

  

 

興味をもっていただけたら、あまやどり(ゆっくり)しに

来て下さい。

  

65310808  

(ろうそくたちが)お待ちしております。 

 

  

| | コメント (2)

  

車に何箱積んだでしょうか ..  

  

 

65310805   

久しぶりの富士山を横目に午後より搬入してきました。

  

  

  

ぎりぎり、ぎりまで準備...。

  

65300801

  

こういうもののお世話になりながら、

夕べはほとんど徹夜でした。

  

  

  

いろいろとあった個展準備期間でしたが、  

なんとかカタチになりました。 

  

  

「  ほっ  」

  

  

65310843 いよいよ明日からです。

                                       「椿家」さん  

  

  

この入口の先には、どんな「あまやどり」が待っているのでしょうか。

  

  

  

心地のよい個展となりますように。(祈り願い) 

楽しみです!   

  

  

個展作品についてはまたおいおいと...。

| | コメント (2)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »