« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

 

昨日は東部地区→中部地区へ..あちらこちらへ外でのお仕事な1日。

  

あちらこちらのその先は、

お世話になっているお店やギャラリーなので、

お話やディスプレイ...目先が変わって楽しい。

  

お仕事を終えて最後に立ち寄ったお店は、

「~ほとり」でも時折登場させていただいている『sahanji+』さんへ。

  

お便りいただいて楽しみにしていた

サワノさんの『カゴ+クロスステッチ』展

  

クロスステッチのチクチクとその細かさにしばし魅入る..

67290804_2 67290806_1 

..手仕事!

 

とてもグットタイミング!!で、

サワノさんとも初めてお目にかかりました。

 

ものを「作る」立場同士のお話に

『うんうん』、『そうです、そうです!』とまたまた楽しい一場面。

  

青森のあけびのカゴも大胆にみえるようでありながら、

実は繊細で本当に「あったらいいなぁ」なシルエットでした。

  

(以前通った「竹工芸」 (富士山の竹で買い物籠を編むんです!)を思い出します。)

  

ものづくりをされている方との出会いは、

共感できることが多いことと、

純粋にそれが好きだと伝わってくるからか...、

楽しく心弾むような気持ちにさせていただくことが多いのです。

  

シアワセな心地のいい刺激。

  

『カゴ+クロスステッチ』展  ~2006.8.6(sun)

12:00 ~ 19:00

サハンジ プラス  静岡市清水区堂林2-9-5

http://www4.tokai.or.jp/sahanji-plus

 

 

< kaltio.からのお知らせ >

■ emotionsさん フレグランスキャンドル(化粧箱入り)

  各種納品しました。

  静岡市追手町1-19  5z080064_1

 

| | コメント (0)

  

ものづくりをする時、

どんなものでもそうだと思うのですが、

主たる工程のその前の下準備がけっこう大変だったりします。

 

ろうそくの場合も例外ではありません。 

  

67280792_1  

こちらもきっとそういう準備。

  

 

コンクリートに隠れてしまうものなのですが、

あまりにも細かいピッチで規則的で美しく...思わずパチリ。

  

 

素人目にも美しいもの

専門家 の解説や見比べでも「いいお仕事」とお墨付きでした。 

 

 67280793

こういう目に見えない部分の工程がうまくいってこその

作品の完成があったりします。

  

ろうそく作りはどうだろう...

改めて気を引き締めて作業しなければ。

  

| | コメント (0)

 

大事な選択...ここにきて

  

 67280801

迷い、迷い...迷う。

  

  

人からみたら大差はないのかもしれません。

この地味~な「色」にも、各々の思いがあり

その思いも伝わり...悩む。

  

  

そして、この「色」によって印象は確実に違うのです。

   

  

67280802_1  

悩み途中に職人さんの足元に釘づけ..

  

 

   

  

決定を目前に..迷いに付き合ってもらうこと半日(1日中?)。

迷い過ぎたときには初心(ファーストインプレッション)に戻る ..

 

(コレ、鉄則!?)

  

  

さて、どちらの色に決まったのでしょう。

答えはろうそくの灯りが映えるその季節に...

  

| | コメント (0)

 

67260784   

久々の晴れ。

  

 

67260782 

お散歩は「暑い」って。

  

  

 

お天気がいいので「お引越し」しましょ。

  

  

67260785  

しばらく出番の少なそうなワックスを固めて、

道具の中からお引越しです。

  

 

ろうそくのお引越し。

  

 67260788_1

同時に『 mottainai  』のストックも少し。

  

  

  

67260792ただいま秋・冬キャンドルを作り始める前の足場均し

  

 

2006「 kaltio. 」後半の企画展・個展スケジュールも

決まっていたり、相談途中だったり...。

  

重大発表もあったり、なかったり...只今、あたまの中を整理中。

<  後日、ご報告致します。  >

 

 

| | コメント (0)

  

(こんなに薄手な..)と感動するほどのグラスに出会いました。

 

 67240778

 

『お水をのむ時の驚きっていったら..』とsahanjiさん。

  

  

 2

グラスを手にした時のビジョンは、

ひんやり冷たいミルクを一杯...でした。  

 

  

これが飲み物の重み!...というか、口当たりの繊細さというか.. 

 

感動!  

 

そのあとも楽しい、楽しいグラスな生活。

  

Photo_11  

バナナジュースを一杯!

 

 

 Photo_13   

アイスコーヒーを一杯!!                                                

  

  

sahanji+さんで感嘆!

おうちに連れ帰ってさらに感嘆!!

  

 

 

~ お水のおはなし ~

  

kaltioのある町は富士山の麓です。

今日おつかいで市の水道庁舎に行きました。

  

ちょっとの待ち時間にキョロキョロ...ミニ知識を仕入れる!

  

 

「おいしい水の要件」というのがあって

(厚生労働省により専門科で組織した定義に対する評価だそうです。)

  

硬度、残留塩素、蒸発残留物、水温 etc... 

市の水質はバランスよくおいしい水の基準にあてはまり、

選ばれているのだそうです。

  

なんだか嬉しい!

  

富士山麓にふり注ぐ雨や雪解け水のおかげです。

『ニングルの森』倉本聡著 の中にもそんな話がありました。

 

 

この本もお気に入り。

  

 

水(しずく)は、地にしみ込みブナやケヤキ、カエデなどの

自然林を育てます。

 

永い年月をかけて幾重の地層によってろ過をくり返し、

数十年から百年もの時間をかけて清らかな水となって

戻ってくるのだというような話。

  

『水の旅人』という映画もそんなことを伝えていた記憶があります。

  

 

ごくあたりまえのようにそこにある「水」

日々のあたりまえをありがたく、大切に思うのでした。

  

| | コメント (1)

  

「思うことあって」 いろんなことを、ホントにいろんなことを

試行錯誤中。

  

  

『 不器用ですから...。 』

 

 

元々一度にたくさんのコトをこなすのは得意ではありません。

が、そうも言ってはいられない感じ。

  

 

ワクワクすることでもありますし...。

 

 67221050  

というわけで、「 スフレチーズケーキ 」を作りました。

  

  

■ 味 「○」 。

■ 焼き具合の加減 「△」 。(ちょっと甘い採点かもしれませんが。) 

  

■ 珈琲 「◎」 。 (どこまでも甘い採点。)

  

そして、やはり発展途上中。

  

| | コメント (1)

  

7月も半ばです ...よね。

  

 Photo_8

先日、『 さくら 』の注文をいただき

納品を終えました。

  

 

 Photo_10

  

ほんの数ヶ月前..満開でした。

 

 

 

この分だと!秋もすぐですね!!

  

  

でもやはり現実には、30℃以上の日々が

まだこれからやってくるんですね...

 

| | コメント (0)

  

ろうそく作りのあれやこれ

意匠、手法...どんな灯り?はごくあたりまえのこと。

  

 

+αでキャンドルホルダーにも意識を向けてみたかったり。

  

  

...なんていうとかっこいいかもしれませんが、

ただ単純にどんな灯りがこぼれるのだろうか...

 67211043 67211045

  

と、取り寄せてみたわけです。

  

| | コメント (4)

  

kaltioのおうちは「おすそわけ」をよくいただきます。

  

日々、ありがとうございます。

  

季節のものは、とくに夏野菜はすくすくと育つそうで、

たくさんいただきます。

  

すると、今日はどんな風にいただこうか...と

ゲームのように楽しくなったりするわけです。

  Photo_6

 

「しそ」もそのひとつです。          『季のしづく』より

  

  

今回はたまたま載っていた『塩漬け』に挑戦です。

2日かかってできました!

保存も利くしよさそうです。

  

Photo_7

 

今日のお昼ごはんは、梅のおにぎりに紫蘇を巻いてみました。

  

  

熱いお茶をいれて、「いただきまーす。」

  

 

「しそ」は今の私の課題、『 ビタミンB 』も豊富に含まれるのだそうです。

 

かぼちゃの10倍なんですって!

他にもβカロチン、ビタミンC、鉄、マグネシウムetcも

豊富だそうですよ。

  

殺菌効果、防腐効果、疲労回復...なんて優れもの!

  

| | コメント (0)

 

「夏」という響きにクラッ...

 

 

小学生の頃はこれでもスポーティな子供で、

ラジオ体操の前から子供会のポートボール(懐かしい)の朝練。

  

 

朝ごはんを食べて日が沈むまで!

練習で炎天下を飛び回り...

  

 

クラクラッ...今では目まいがしそうな話。

  

  Photo_4

母からのお見舞い 、「 桃 」

  

  

数少ない夏に好ましいもの。 

甘くてみずみずしい...生き返ります。

  

  

お蔭様でお仕事も少し溜まりました。

  

Photo_5   

制作再開です。

 

  

『 裂き織風 』は個展後もリクエストがあります。

 

 

涼しげなブルーのグラデーションと、

虫除け効果があるとされる「シトロネラ」という香料をのせてあったりで、

もうしばらく集中して作り続けるろうそくとなりそうです。

  

| | コメント (0)

 

ごく個人的な夏の風物詩(?)

  

  

低気圧のせいか、低血圧のせいか...

この時季、必ず体調を崩します。

  

  

1日半ダウン。

ずいぶんな「ナマケモノ」になった気分です。

  

  

普段の健康がどれだけ有難いことなのか...

この時季、身にしみて振り返ります。

  

  

とはいえ、このままでいいわけもなく。

  

 67181049  

夏の体力づくりの目標を掲げてみたわけです。

なんて低い垣根でしょう...いいんです!

  

  

ハードルが高いと続かないから。

  

  

まずは、身体と相談。

  

  

「今、なにが必要?」

『バナナジュースが飲みたい!』

  

  

よし、病院帰りにバナナとミルクを購入。

  

  

Banana 

『 身体の欲するものを。 』

 

 

以前、陸上の為末選手も密着でこんなことを言って、

スーパーで食材を選ぶ一場面がありました。

  

  

あまりにも次元の違うお話ですが...。

  

 

友人によると、

バナナはお肌にも精神にも体にも良い万能食品!

なんですって。

  

(お見舞いメールありがと)

  

我ながらいい勘してる。

  

| | コメント (6)

  

久しぶりに訪れた町

  

2本隣りの大きな道はよく通るのですが、

この道はしばらくご無沙汰でした。

  

  91011040_1

その昔、よく通った道。

街灯のあかり具合が、さらに記憶に呼びかけてきます。

  

  

懐かしい。

  

  

この周辺の町並みは少し変わってしまいました。

この辺りは本当に懐かしい思い出のある町です。

  

| | コメント (0)

 

気温が体温以上というのは...汗がふきでます。

あちっ。

  

67141042  

夏といえば、こんなのはいかがでしょう。

  

  

以前、とある灯台付近に佇むお土産物屋さんでみつけました。

「ウキ」って見かけなくなりました。

  

  

そのお土産物屋さんに並ぶものは、

どこか懐かしい香り。

  

 

こどもの頃にお土産にもらって飾ってあったものやら

なにやら...。

 Photo_3  

そこでみつけたシェルのピンタック。

  

 

| | コメント (0)

  

夏は苦手です。

  

年々暑さ、不快指数に耐えがたくなっている気がします。

んんん...気のせいではありません。

 

  

夏といえば...そういえば、

そろそろ風物詩+実用的なあの方に登場いただこう。

  

67141040  

「 呼んだ? 」

  

  

67141041  

ぶたのカタチのコレ。

 

 

 

以前、安曇野の陶器屋さんの片隅で目が合ってしまいました。

難点は、小さいサイズの蚊取り線香用なのです。

  

  

でもかわいいでしょ?

  

 

蚊取り線香の匂い、

夏に関するものの中で、数少ない好きなもののひとつです。

 

 

ときどき私も蚊と一緒にポトッと落ちそうになります。

  

| | コメント (2)

  

蛍、ホタル...、

 67131034  

今回の「ほたる」は、ほたる焼きです。

  

  

  

ずっと気になっていて、

いざ欲しいと思うと出会わなかったり...。

  

  

出会いは突然やって来るのですね。

先日の東京散策中、「ビビビッ」アンテナに反応アリ。

  

迷わずお買い上げ。

  

  67131035

この模様の透ける様がいいんです。  

(あっ、陰になってしまった..解りにくいですね。)

 

| | コメント (4)

  

週末からこのブログの更新機能の状態が大変悪いのです。

  

 

記事更新には、かなりの苦労と時間を掛けています..

  

  

そして『 ! 』

  

  

「kaltioのほとり」に見ず知らずの記事が...

6/1付 『 道交法の改正!? 』という記事です。

  

  

知りません。

  

  

なんなんでしょう!! もぉッ。

  

  

しかもこちらでは削除さえできない...

早くこの身に覚えのない記事が消えてくれることを願います!

  

< 後書き > 

消えてます...ほッ。

  

身に覚えのない記事が kaltio のブログ上にあると、

当然知らない人は「kaltioのほとり」で出されているものだと思いますよね。

  

記事の内容に責任持てないし、非常に迷惑..というか困ります。

  

 

プロバイダーさん、これは問題です!

  

 

早く正常な状態に戻りますように!

びっくりしました。

  

| | コメント (0)

 

「思うことあって」、浅草へ。

  

  67081012

合羽橋道具街を散策です。

  

  

ろうそく作りの道具としてけっこう使えるのが、

お菓子作りの道具だったりするもので...

  

  

お菓子の道具として吟味しているお客さんの傍らで、

ろうそく作りに使えるものを吟味中。

  

  

そして今回の目的のひとつ。

  

  67081020

合羽橋珈琲へ。

  

  

 

かなり遅いお昼と...珈琲がきれてきました。

もうダメです。

東京の出先でも珈琲ブレイクは欠かせません。 

  

67081019 67081021 67081022

  

このお店は...。 勘が当たりました。

やはり好きな空間でした。  

道具や材料をみたり、探して歩くのはなんて楽しいんでしょう。

  

 

この町でも時間を忘れました。

さて、大事なろうそくの用事を済ませに日本橋へ向かいます。

  

| | コメント (0)

 

ろうそくのお仕事も交えて東京へ。

と言いつつ60%くらいは散策です。

  

恵比寿にある雑貨shop の3周年イベントへ。

  

 67081009

整理券がでるほどの盛況ぶりです!  

  

  

  

ここのオーナーさんの作るリネンエプロンのリピーターです。

ろうそく作りの時、お散歩にでかける時、

いつでもササッと巻いて、ユニフォームになっています。

  

 

今回は季節も変わるし、色違いをゲットです。 

  

 67081010  

お買い物袋はリネンの手作りbag

こだわりと、温かな気持ちが伝わってきます。

  

 

 

おうちに戻ってまた、お店のこだわりに出会いました。

  

  

 67091028

ノベルティでいただいたガラスのちっさな器。

  

  

  

小さな小さな大切にしているコトの数々..

  

  

共感してみたり、感心してみたり。

所要時間をかなりオーバーしてしまったけれど、

お店に寄ってよかった。

  

 

日帰りの(今回の)東京は...、予定がいろいろとあったので、

時間が足りないのが残念でした。 (いつもです...)

  

 

さて、この後どこへ向かったのでしょう...。

  

| | コメント (0)

  

七夕...そして小暑、暑くなります..これから。

  

  

願い事。

 

 

純粋に天に願うことはなんでしょう。

それを探しているうちに七夕は終わってしまいそう..

  

 

小さなお願い事ならいっぱいあるんです。

根っからの欲ばりなのでしょうか...。

  

  

目の前のお願い事のひとつ。

  

67060988

   

このろうそくがイメージするものに近づいてくれますように。

  

  

 

今ひとつ、灯した時....違う。

   

   

67061005_1

思うこと、考えられることをチェック中。

どうせならじっくりとやりましょッ。 

 

 

来年の夏にむけて、コレという灯りに...

  

  67060999

時には保留にする勇気も必要なのです。...ね。

  

| | コメント (0)

  

もんた、いえいえ..かさこじぞうのWさんに教わった梅。

  

 

冷凍庫の中にいれて安心...つけるのをうっかりです。

梅酒は一瓶つけました。

  

   67060978

さてさて、今日こそはやりますよ。

『梅サワー』にしました。

  

  

美味しくなっているであろう夏、

今年は梅サワーでさっぱり元気に(...でもやっぱり夏は苦手。)

のりきれるでしょうか。

  

67060985   

こちらは「時々」のむ自家製梅酒です。

  

  

< omake  >  

  

今年は、梅酒から引き揚げた我が家の梅の果肉が、

沼津市の珈舎さんのシフォンケーキに変身!

  

 

短期間限定です!(今のうちですよ。)

どんなお味になったのでしょうか?

 

ここのところお出掛けできずにいるので、

自身もまだ食していないんです..

  

終了してしまう前に訪ねたいと思っているのですが..。

シフォン、楽しみです。

  

| | コメント (0)

  

梅雨空、恵みの雨。

  

  

気のせいではない!ようです。 雑草のみなさんも威勢がいい...  

  

  

そして正統派。67050977_1

恵みの雨の恩恵をうけて育った野菜が届く。

  

  

ぐんぐんと育った胡瓜、茄子、しし唐、ピーマン。

夏の元気のいい味がしました。(ごちそうさま)

  

  

もうひとつ「ぐんぐん」に遭遇!

  

Vfsh0052_1

 

西洋朝顔(?)のつるが、カンナからカンナへ。

元気がいい。

  

  

まもなく本格的な夏がやってきます。

  

| | コメント (0)

  

7月吉日。

気持ちを新たに...

  

  66260976

やっと、やっとここまで...

いよいよ...いよいよです。

  

  

  

ずっとずっと大切に温めてきました。

  

  

 

いろんな方の手をかりて...。

  

 

今日のお天気はこれまでの感謝の気持ち、66260975

そしてここから先の心地いい兆し...なんだと、

どこまでも前向きに解釈。

  

  

 

( 時折、ちらほらとお話します。 )

  

 

 66260977_1

ここに...ここにです。

  

  

  

さて、身の引き締まるような厳かな「時」でした。

  

 

いよいよスタートラインに...、

『 位置について...よーい、ドン ! 』

  

 

| | コメント (2)

 

海抜ほぼ0mに近いバイパスの橋のあたりからみると、

ここkaltio.は確かに富士山麓です。

  

  

しかし緑は多くても住宅地、

決して森や高原ではありません。

  

 

...が、  

今朝、カッコウの鳴き声で目が覚めました。

  

  

目覚まし時計は私には効きめがないけれど、

カッコウの声は(高原?)と錯覚するほど爽やかでした。

  

 

毎朝お願いしたい...。

  

  

湿気の多いこの季節を過ぎると、

カッコウはまたどこかへ行ってしまいます。

  

  

(残念...)

  

 

鳥といえば、「うっとり」

  

  66250961

個展で連れて帰っていただいた M さんから

嬉しい贈り物。

  

 66250965  

うっとりをこんなに美しく撮影していただいてしまいました。  

  

  

以前にみせていただいたのですが、

この M  さんの撮る写真は味わいのある写真です。

  

黄金に輝く海の写真や神秘的な樹木の写真、

あの時もすてきな写真をいただきました。

  

写真が上手に撮れるっていいですね。

  

| | コメント (2)

 

キャンドル・クラフト kaltio.

「 あめがふったら あ ま や ど り 展 」 (椿家さんにて)

  

  

つつがなく  close  させていただきました。

  

  

大変多くの皆様に足を運んでいただきました。

ありがとうございました。

  

  

今回は会期中にwork  shop という試みもあったり

いろんなドキドキワクワクがありましたが、

  

 

また次への課題やヒントも自分なりに見つけました。 

  

  

椿家さんをはじめ多くの方に感謝しつつ終了することができました。

  

  

66300961 搬出を終えてホッと一息しております。  

 

  

  

そして、 

いろんなカタチでご紹介いただきました。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

  

  

『ありがとうございました。』

  

 

朝日新聞社  しずおかマリオン  様

岳南朝日新聞社 様

岳陽新聞社 様

sahanji + 様

さんらいふ 様

100万人のキャンドルナイト(HP)  様

富士ニュース社 様

富士宮市文化課 (HP)  様    (五十音順)

  

ekちゃん、いつもお花をありがとう。

  

  

「1/ f ゆらぎ」、ろうそくの炎が揺れるリズムです。

人が心地いいと感じるリズムだそうです。

  

  

あまやどり:ゆっくり( kaltio解釈 )

  

  65200759

ろうそくの灯りで時々

ゆっくりと「 時 」を感じてみて下さい。

   

   

~ ありがとうございました ~

  

 

| | コメント (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »