« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

 

69291163 69291162 69291167 69291165 

tamaniha   shitawo  muite  aruku  ...

おちば採集。

  

  

69291160

itsunomanika   bisshirito... 

曼珠沙華...サンスクリット語の音写なのだとか。

 

彼岸花です。

季節はまた少し流れます。

  

いただいたお手紙からは..徳島もすっかり秋なんですって。

  

| | コメント (2)

  

Watari Glass  + Kaltio.candle

「灯火親しむ キャンドル と ガラス 展」

  

※9月30日(土)まで開催中です。※

 

  

今日は作者2人がギャラリーにおじゃましました。

69271134_1 69271135

  

Watariさんのガラスは澄んだ透明感に脚元がきらり。

脚つきの存在感のある花器、グラス、うつわの数々.... 

69271154 69271151 69271138 69271133

 

 

Kaltio.のキャンドルは初秋をイメージして... 

69271139 69271155_1 69271152 69060923

  

  

69271145  

 

■□「収穫」..おこめ、大豆の100%天然素材。優しい灯りです。

  

 

  

69271142_1

 

 

■□「フレグランス/ドゥ スール」...ぬくもりをイメージした香り。

  

 

 

日が暮れて窓辺で揺らぐキャンドルの炎でお客さんがふらりと

寄ってくれたりするのだそうです。

  

 

<お知らせ>

■次回...最終日(午後)、作者2人ギャラリーにおじゃま致します。

■ガラス、キャンドルとも完売されたものが出てきています。

 手作り作品ということでご了承下さい。

  (ガラスのうつわ、キャンドル..蜜蝋・彩(いろ)うつろう・三日月etc...)

 69271141 

 

■台湾のガラス作家さんの小さな作品も ゲストで展示販売されています。

 

伊豆方面にお住まいの方、週末のドライブ予定の方で

興味のある方はぜひ...。

  

草の花ギャラリー /  伊東市松川5-3

 

| | コメント (4)

 

  69260084_1  

時間の谷間をみつけて.. 

やっとテーマの「チーズ」です。

  

  

内容を思いきって変えてみました。

目指しているところには、こちらの方が近い感じ。

(我ながらいい勘です。)

  

風味「○」

食感「○」...+もうひとこえ。

  

| | コメント (0)

  

69241034_1  

時折り、ふらりと寄らせていただくそのお店に

山越え届く 「気になるもの」たち..。

  

  

 

あの時も気になった珈琲フィルターのホルダーが

やってきていました。

  

  69251052_1  

  

 

お気に入りのあの場所に、ちょっとだけ行った気分に。

  

 

 

今年も雪がやってきたら閉ざされてしまうあの一帯。

今は果実が実り、少しずつ樹々がざっくりと黄金色に色づく頃。

秋...行けるといいのですが

  

| | コメント (0)

 

69241026

 

観光客の皆さんに混じって、

たまには自らの住む町を振り返る...。

  

 

麓から駿河湾へ。

  

  

のびやかに縦長く広がる町です。

  

| | コメント (0)

  

相談役Gを'特別指定席'にお乗せして、

少し離れた病院まで診察へ。

  

  

今日も秋晴れの心地いいお天気。

まもなくおうちに到着ですよ...

 

  

信号待ちにて、ちらッ。 

  

  

69231021   

静かに..気持ちよさそうに...幸せの瞬間。

  

  

 

Kaltio.相談役たちのだいじなお仕事は、

相談にのる(独り言をきく)ことと、無邪気に癒してくれること。

そして、そばに居てくれること。

  

いつもありがとうございます。

  

| | コメント (0)

  

 

69211008_1

kaltio.のある町では、富士山に'かさ雲'がかかると、 

「明日は雨だね」

なんて会話になります。(写真は前日の模様)

  

  

でも、今日はいいお天気でした...あれあれ?

夕方からは怪しい雲ゆきでしたが..(富士山をフォローしてみる)。  

 

69221012_1 69221013_1    

  

桃 → 梨 → 「いちじく」..まさに!フルーツ天国。

いい季節です。

  

栗 → 柿   まだまだ続きます。

食欲の秋色に染まる前に...まもなく芸術の秋。

  

  

<お知らせ>  

『 灯火親しむ キャンドル と ガラス 展 』

9月25日(月) ~ 30日(土)

草の花ギャラリー

伊東市松川 

  

WATARI  GLASSさんのガラス と Kaltio.のキャンドルと..

  

69221016   

 

ろうそくたちは一足早く、伊東に向けて出発しました。 

まもなくopenです。  

  

| | コメント (0)

  

「ものづくり」をお仕事としていると、

時間を限りなく自由に使えるのが良い所でもあり、

悪い所でもあります。

  

  

同時進行でこなさなければならないこともあり、

制作スケジュールも立て込んで、  

お約束の日が目前となると...けっこう過酷。

  

 

 

 69211004

どんな小さな工程も自分ひとりでこなします。

そして、その工程が積み重なって「ろうそく」が生まれてゆきます。

  

 

 

ひとの「手」の成すこと...できあがる数もささやか。

  

  

 

それでもやめられない「ろうそく作り」。

そこにはコトバでは表現しがたいような..

コトバであっさりと片付けたくないものがあるんです。

  

  

...きっと。

 

 

  

69211002ところで、今は朝ですか?夜ですか??

時に錯覚にすら陥ります。

  

 

空が、空気が、虫の声が..秋ですね。 

  

| | コメント (2)

  

陽もずいぶん短くなりました。

  

だんだんと空気が冷たくなってくると、

いよいよキャンドルにとっては

その灯りが冴え始めるベストシーズンがやってきます。

  

  

「ただいま」と家に帰ったら、

手洗いやうがいをしたり、お茶を飲んで一息つくように、

マッチをすってキャンドルに火を灯す。

  

  

  

こんな小さなこだわりが、いつか気づくと

習慣になっていたなんてちょっとすてきなコトです。

  

  

  Photo_14

色づいた葉っぱが雨風も手伝って落ち始めました。

秋ですね。

 

 

「灯すとき」「消すとき」のポイントをひとつ...。

  

灯すときは芯をまっすぐに立て、火を芯の根元へ。

炎を消すときには、ふぅーっと吹き消すとススが出て

特有の匂いもします。

  

そこで、ピンセット等で芯をそっとつまんでロウの池の中へ

倒して消します。

  

※芯は必ずその後すぐに起こしておきましょう。

 そのまま冷めて固まると次に火が灯せませんので。※

  

  

  5z080097

ろうそくの灯りを楽しむためには、ろうそくにも思いやりをもって

接してあげて下さい。

  

灯りはきっとその気持ちに応えてくれます。

  

| | コメント (2)

  

キャンドルの炎のゆらゆらと揺れ動く姿に

ふわっと包み込まれたことはありませんか?

  

  

  

これにはちゃんと理由があるのです。

  

  

  

 

風にさわさわとなびく樹々のざわめきや、

小川のちょろちょろというせせらぎの音と同じように..

  

 67260793_1   

  

  

炎の動きには「 1/ f ゆらぎ 」と呼ばれるリズムがあって、

  

  

  

私たちは惹きつけられるのだそうです。

「キャンドルセラピ-」とでもいうのでしょうか。

  

| | コメント (0)

  

気になっていた『 BRUTUS Casa 』 10月号。 

建築家 安藤忠雄氏の特集

素顔に迫る25の質問。

  

  

  

  

明確でなにか説得力があり、「自分」を持ち続けている人。

そんな印象を受けました。

  

『光の教会』..行ってみたいです。

光がカタチづくる十字架に圧倒されてしまうんでしょう..。

  

  

69160988  

 

こちらの十字架もろうそくの灯がはいると...。

  

  

69160993_1  

  

撮影中には相談役Tのちゃちゃがはいる。

  

  

| | コメント (0)

  

先日、「不幸の手紙」...

いえいえ、蝋の「価格改定のお知らせ」が届く。

  

  

ぐぐっ値上げ通知です。

(去年値上がりしたばかりなのに...)

  

 

 69150982  

キャンドル...

一般的に使われているのは「パラフィンワックス」というもので、

原材料は石油系なのです。

  

  

  

10月からだそうです。  

原油価格高騰の影響がこんな小さなkaltio.にもやってきています。

  

| | コメント (2)

 

何年前のことになるでしょう..。

モンマルトルのダリ、パレ・ロワイヤル。

ルーヴル、オルセー、オランジュリー、ドラクロワ(←休館でした)

 69150989  

  

 

 

お買い物の旅..にはほど遠く(あまり関心がなく..)

美術館や教会を観たり、市場やなんでもない街を歩くのが楽しかった。

  

 

オルセー美術館の空間(建物)に落ち着き、人間ウォッチング。

オランジュリーのモネの睡蓮の前では小一時間ほど動けなくなりました。

今思い出しても贅沢な「時間」です。

  

 

<お知らせ>

69140979  

バベットの蚤の市 2006

les  puces  de  Babeth    

  

パリに住むアンティーク収集家 バベットの蚤の市が今年もオープンします。

**9月15日(金) ~ 24日(日) emotions にて

   静岡市葵区追手町1-19 天松ビル1F

   open  11:00 ~ 8:00  無休 

  

**9月22日(金) ~ 10月1日(日) ことり にて

   藤枝市前島2-8-1

   open  11:00  ~  7:30   木曜定休  http://www.cotory.jp

 

( 内容は各shopで異なります。 )

  

 

日本に到着したばかりのバベットさんが、蚤の市の準備(プライス付)に

大忙しだったところに出くわし、ごあいさつしたのが1年前..。

  

 

もう1年ですか..早いッ。

pariで活躍する友人のMちゃんは元気でしょうか..。

そろそろ一時帰国かな。

  

パリのエスプリ(?) in 静岡です。

少しずつ秋ですね、お出掛けしてみてはいかがでしょう。

  

| | コメント (0)

  

69130976  

 

秋の夜長...

とある夜空に腹ペコミツバチたち。

  

  

69130968   

  

お月様までが美味しそうにみえます。  

  

 

 

 69130978

  

朝がきて、おいしいものを見つけに...

ぶ~ん

  

  

 

69130974 69130973 おいしいもの、もの...

 

 

69130960  

  

「あッ!ごちそうだぁ!!」

 

  

 

69130962   

  

「ん~、珈琲はいらない...ハチだもん。」

  

  

 

ミツバチがみつけた『ごちそう』は、

<ここまでの前ふりが長かった..(?)ご紹介です>  

  

69130956「スコーン売店 まきゆり」の新作..

・ ココアのスコーン

・ スコーンと思いきや..くるみの入ったクッキー

  

 

ごちそうさま!

  

 

| | コメント (2)

 

 68240827  

たとえば、この「おうちcandle」

  

  

  

 68240860_1  

こんな所や

  

  

  

 68240867

こんなとこ.. 

  

  

いろんなことを考えながら..○か×かは別として、

時には外へ連れ出して撮影会です。

  

  

 

<<キャンドル・クラフト Kaltio. 2006.後半の予定をご案内です。>>

 

■9/25(mon) ~ 30(sat)伊東市松川 草の花ギャラリーにて

 「灯火親しむ キャンドルとガラス展」

 ※詳細は「9月8日付 『名月や..』」をご覧下さい。

    

■11/4(sat) ~ 11(sat)静岡市葵区鷹匠 Mes poteries(メ ポトリ)にて 

 詳細はまた後日

( http://www.mespoteries.com )

 

■12月  富士市にて

 詳細はまた後日

  

□ □10月後半より徐々に

 秋、冬~クリスマスキャンドル..カフェ、雑貨shop etc..に

 納品予定です。

 

 

詳細決まりましたら「kaltioのほとり」内でご案内させていただきます。

11月よりの展示会についてDMご希望の方は、

コメント欄よりその旨ご連絡下さい。

(非公開ですので、メールアドレスご入力下さい。)

  

  

| | コメント (2)

  

いいお天気に恵まれた「ぱさぱさ雑貨店」。

それぞれの「しろ」がひとつの空間を作り出す。

  

 69100939 69100946 69100950 69100940_1

 69100947_1 69100942_2 69100944_1 69100949 

  

麻、ガーゼ、ガラ紡、アルパカetc...。

  

 69100956_1 69100951 69100954

  

天然酵母のバターロール、胡椒やおからのパン。

ローズマリーや木の香りをのせた、

「しろ」のコントラストを効かせた(灯してみるとくっきりなのです。)ろうそく..。

 

 

回を重ねるたびに、ぱさぱさのお二人の世界が確立されていくよう..。

このたった「1日」を楽しみにされているお客様も多いのですが、 

確実に増えてもいます。

  

  

  

次回をまた楽しみに..

次回こそ、訪れてみてはいかがでしょうか。

  

 

< お知らせ → >

『ろうそくたち』追加しました。

■おうちcandle

■秋の気配

  

| | コメント (2)

 

<直前のお知らせ>

  

ぱさぱさ雑貨店 vol.4  「 しろ 」展

9.10(日)  10:00 - 18:00

※  1日限りのオープンです ※  

 

acr / 多謝

三島市中央町4-8 弘電舎ビル1F

  

makaliiさんの天然酵母パン、

Kaltio.のキャンドルも参加させていただいております。

  

69060932  

こんな小さな「ちまちま」にも出会え(?)ます。

(気づいた人だけ..。)  

 

※灯す時にはこのタグは外して下さい。※

  

  

さて、それぞれの素材の「 しろ 」。

お近くの方はぜひぜひお出かけ下さい。

  

| | コメント (4)

  

 69080933  

  

日中はまだまだ残暑..  

「白露」..朝夕はホントにそんな感じです。

  

  

  

69080936

    

 

もう完全なる「秋」にして下さい..ませんか。 

芸術の秋..

 

 

<お知らせ>

「 灯火親しむ キャンドル と ガラス展 」 

WATARI  GLASS (長谷川 渡)

 +  

Kaltio.(鈴木有紀子) 

 

9/25(mon)  ~  9/30(sat)

am11:00~pm5:00

草の花ギャラリー  伊東市松川5-3

  

■ 秋の夜長... 灯火親しみ なにをして 過ごしましょうか。 ■

■ 小さな秋を見つけにおでかけ下さい。              ■

 

| | コメント (0)

 

  

日々の比較的静かな世界から、本日は雑踏の中へ。

  

 69070933_2  

久々の早足(踏まれそう)、電車移動...

とある駅のおそらく人の目には留まらない風景。

  

 

邪魔にならないように立ち止まってみる。

(留まる行為が既にお邪魔..)

サイボーグのように同じ歩みで上手に交差する人々。

  

フシギな光景。

いや、私が少数派なんでしょう。

  

| | コメント (2)

  

kaltio.の今年後半のテーマ(色)はホワイトだと

先日ちらっと触れましたが、

まったくのホワイトというのはいろんな意味で

冒険が伴います。

  

  

ホワイトへ徐々に移行していく予定。

そして、ホワイトを惹きたてるための色づかいもアリ。

  

  

ろうそくの色出しは、

基本の数色の顔料であったり染料であったりを

足したり引いたりしながら(?)、

期待する色を作り出しています。

  

 69050914

そして、ヤッカイなのは..

(コレ、失敗 → )

  

  

液体の状態のロウと固体のロウでは、

同じ色でいてはくれないというコト。

  

69050917_1  → 69050918_1  → 69050921_1

 

一度ロウを採って色を確認します。

この作業に慣れて勘にたよりすぎると...

  

 69050920_2

失敗したりします。

(思っていた色と違う...)  

  

 

たとえ焦っていても、『初心忘れるべからず』なのです。

まだまだ日々修行中。

  

| | コメント (4)

  

このほとりによく登場する、

麦わらと自転車がトレードマークの「かさこじぞうのWさん」

  

 69040914_1

今日のいただきものはオオモノ! 

この模様は..

  

  

  

 

69040913  

そう、すいかです!

  

  

  

W.ファーム(もう、あえてこう呼びたい。)では

すいかまで作られているようです。

  

69040919   

 

お日様の光をいっぱい浴びて

  

  

  

  

やさしく甘い夏の美味。

暑い中お仕事中の職人さんにもおすそわけ。  

  

 

69040920  

ごちそうさまでした! 

  

  

  

  

  

  

※緊急事態発生!※

  

どうしよう....

kaltio.家の洗面室にトカゲの赤ちゃんによる

たてこもり事件が発生!

  

どこから入ってきたの...。

zo zo zo ...どうしよう。

 

      ↑ 

  

<報告です。>

  

詳細は...(zo zo)

解決 しました。長い夜でした。

  

やはり私は熱帯なアジアを旅することは

できそうにありません。

  

| | コメント (2)

  

  69030911

今日届いたのは、身内ががんばって作った夏野菜。

  

  

作ったひとがわかっていると、

野菜のひとつも愛おしく大切に戴こうと思う。  

  

粘土質の畑で悪戦苦闘して育てられたという野菜たち。

つやつやで健康的に収穫されてKaltio.家にも

おすそわけ。

  

たっぷりの「ししとう」

  

おいしくて、簡単で、ちょっと変わった調理方法のご伝授を

募集中!

  

今日も「恵み」に感謝です。

  

| | コメント (0)

  

柔らかな(静岡の方言では「みるい」)新生姜が

手にはいったので、

69020906  

(甘煮にして保存しておきました。)

  

    

  69010898

 

「新しょうがのパウンド」を焼きました。

  

  

  

おもしろい食感!

時おり、いたずらのように存在感を示すスパイシーさが「○」。

  

  

これもレパートリーに加えよう...。

  

 

試食を希望してくださった奇特なみなさま、

いつか機会を作れたら...勇気を持ってご参加下さいね。

甘さほどほど..

珈琲との相性「◎」...あたりを目指しています。

  

| | コメント (0)

   

  69010904_2

女ゴコロと秋のソラ。

(...そうですか?)  

  

 

コロコロと変わる夕暮れ時の空模様、

まだくっきりとした輪郭には弱い感じ。

  

  

こうして季節は流れてゆくんですね。

(お待ちしておりました。) 

  

| | コメント (0)

  

おそらく残暑は続くとはいえ、

秋がちらほらと感じてとれるようになりました。

  

  

そして少しひんやりとした雨。 

  

 

  69010896  

往く季節を惜しみ(でも気持ちはウキウキ!)..、

『 アジサイ 』を灯す。

  

 

  

雨の日の「ろうそくの灯り」は、やはりいいものです。

  

| | コメント (4)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »