« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

 

2006年、みなさまどんな1年でしたでしょうか。

  

  

  

kaltio.では、大きな環境の変化を迎える準備の年でした。

いっぺんに幾つものことをこなすのは得意ではありませんが、

今年ばかりはそんなことも言ってはいられず...。

  

  

  

  

いろんな方に助言・お手伝い頂きながら、

なんとか乗り越えられる1年です。(実感中)

  

  

  

 5z090101

ゆるゆるな「kaltioのほとり」をスタートもしました。

お越し頂いて、愉しく、温かなコメントにも支えられました。

  

 

 

ありがとうございました。

  

68240872_1   Uri1_1 または Panda_onsen_1

(  hitoashi   osakini   yukutoshi   kurutoshi   )

  

 6z291616 

 

1年といえば...1才を迎える『ぱさぱさ雑貨店』の納品を終えました。

(※DMのcakeは本物です。模してcandleに仕立ててみました。※) 

  

  

まもなく誕生(open)しますkoko kaltio.ともども,

「kaltioのほとり」+kaltio.を、これからもよろしくお願い致します。

 

 

それではみなさま、よいお年をお迎え下さい。

 

 

 

<お知らせ> 

6z301623

ぱさぱさ雑貨店 vol.6    1th anniversary 

2007.01.02~ 03       10:00am~ 6:00pm

 

ぱさぱさ雑貨店がスタートして1年がたちました。

arc.の布物、多謝のウールからスタートし、

makaliiさんのパンやkaltio.さんのキャンドルも

加わりにぎやかになりました。

三嶋大社へ初詣にいらしたついでにぜひお立ち寄り下さい。

  

お待ちしております。

  

〒411-0858 静岡県三島市中央町4-8 弘電舎ビル1F

http://blog.drecom.jp/pasa-pasa/

  

| | コメント (0)

 

お店を始めるからではありませんでした。

 

たまたまスカウトして頂いて、

お手伝いをしに時おりおじゃましていた師匠のお店。

  

  

夏の多忙期より、

師匠の体調が戻ったのも見届けて、

本業集中のため卒業。

  

  

  

それからもお店のこと、相談にのって頂いたり報告をしたり。

  

  

  

 

 

 

このご夫妻との出会いは、kaltio.にとって本当に大きな「出会い」でした。

 

 

 

 

 

いよいよ始まるということで、

師匠より『同じ道具を手配するよ、待ってって。』と。

  

  

  

お祝いはずっと辞退申し上げていたので、考えて考えて使えるものを...と。

 

 

 

 

 

 

涙がでそうです。

身に余る光栄なお話。

 

 

 

 

「!」

せっかくなら師匠の手元でストックされている同じもの3号を、

それをいただけませんか?

  

  

と、あつかましく図々しいお願いをしてしまいました....。

  

  

  

お祝いなんだから新しいものを。

と仰ってくださる師匠になおもあつかましく...

  

  

「これがいいです。」

  

  

  6z291619

そして譲り受けたじんわりと温かな重みのある贈り物を

戴いてしまいました。

  

  

  

一歩一歩、師匠に近づけますように。

ていねいに珈琲を淹れていこうと思います。

  

koko  kaltio.の cafe部門に心強いスタッフが加わりました。

  

| | コメント (0)

 

大雨もあがり..本日は晴天なり。

  

 Photo_15  

koko kaltio.の前に広がるスポーツ公園内に足を踏み入れると

富士山がおります。(風で雪が舞い上がっている天候っぽい。)

  

  

 

こんな富士山を残し、

沼津の師匠のお店までお友達の作家さんの個展を観に。

  

  

  

 

いつものBGMから、バグパイプのBGMへ。

  

  

 

 

草原の草(今回は彼女の好きなモス)をはぐ羊の群れ..

プチ・スコットランドの出来上がり。

  

  

  

忙しい作家さんを呼び出して、しばしのおしゃべり。

そして、写真を忘れる..。

※詳しくはほとり内のlink、多謝さんのサイトで。※  →

29日迄です。お近くの方、関心のある方..お急ぎ下さい。

  

  

 

 

 

お仕事がまた溜まってきました...まずいです。

あれこれと「久しぶり」な1日。

  

| | コメント (2)

 

今年最後の東京の旅(?)

  

 

探し物と、見てきたいものと、会いたい人と..。

都合のついたこの1日なのに..

ものすごい雨。 

  

  

 6z261602  

さあ、まもなく東京駅という時、

高架下には、あららら..地元で最近話題(?)の『ヤキソバエクスプレス』が。

(東京まできたというのに。)

  

  

 

会いたい人のお一人のお店は定休日と当たってしまい断念。

というより、雨のすごさにopenでも辿り着けなかったかも..。

  

  

 

雨宿りを兼ねてお一人様ランチを。

6z261605 6z261608

  

よく歩く町の大助かりの1件。

このお店の照明計画がちょっとにくいのです。

  

6z261603 6z261604

   

   

そして会いたい人を訪ねる。

嬉しい時間の以外に身近なお話にまたまた嬉しさが増します。

そしてうれし、たのしのお願い事を..。

  

  

  

雨対策を手助けして頂き、再び雨の町へ。

  

  

  

時間が経つごとにひどくなる雨。

雨、雨、雨...

  

すごい事になってくると人間笑うしかなくなるものだと実体験。

笑いが止まりません。

  

  

 

 6z261609_1

そしてまた雨宿り。 

 

  

  

一年ぶりに訪ねたこのお店、6z261610

まわりにブティック、チェーンcoffee店がせめぎ

ちょっとかわいそうな景観になっていました..。

  

  

でもこのお店の空気はそのまま。

よかった。

  

  

 

雨ニモ負ケッパナシの東京散策...。

負けるが勝ち!

  

  

勝ち?は、コーヒーブレイクができたこと?

よしとしましょうか...。

  

| | コメント (2)

 

いつも『kaltioのほとり』までお散歩くださるみなさまへ。

  

  

6y301505_1

 

Hyva:a:  joulua !! (メリークリスマス!!)

 

 

 

 

 

kaltio.の下にもmuumi(moomin)からクリスマスカードが届きました。

 

 

 6y101460_1

先日参加した「タペストリー・ツリー」が完成し、

その前で記念写真したmuumiの写真が。

  

  

 

 

カバかと思った..。

(muumi、顔近すぎですよ。)

  

  

  

もう一度。

  

  

 69261120_1  

Hyva:a:  joulua!!

 

 

 

| | コメント (3)

 

一年で一番夜の長い日。

...ということで夜更かしです。

  

   

 

久しぶりの外仕事....話が弾み帰宅が遅くなってしまいました。

 

 

shopオーナーのKさん、

ギャラリーオーナーのNさん、

芸術家のYさん、 

 

仕事の話や、あるべき姿・そしてこれからの姿。

それぞれの素材のもつおもしろさ、

表現とは。

 

海外の話からワインに合うおいしい野菜の食べ方まで...。 

 

 

「時」を忘れて楽しいひととき。

楽しく心地のよい時間は、なんてあっとういう間なのでしょう。

  

  

決して飾ることなく自然で、

自分のスタイルを持った素敵な人たちが近くにいる幸せを感じた1日でした。

  

 

 0612_1

心地のよい気分のまま、

今夜は『キャンドルナイト』です。

  

  

 

 

世の中が盛り上がる ~22:00を過ぎての

kaltio.のんびり『キャンドルナイト』のはじまり、はじまり。

 

 

6z231596

1日の余韻の中...、

誰の為でもなく今日ばかりは、tonttu  kaltio.へのご褒美の灯りです。 

  

| | コメント (0)

  

11月末、

この計画に..携わって頂いたいろんな方の想いやチカラ、

そんな温かいモノを注がれて、『koko kaltio.』は完成致しました。

  

  

 

ですから「ここにある灯り展」は、

できたてのホヤホヤの空間の中openだったわけです。

 

 

(『温かな空間ね。』と仰って下さったお客様へ、それはほかほかの湯気だったかもしれません。)

  

  

  

  

『koko ...』には、本当に建物を愛してやまない生みの親Tさんがおります。

その一石を投じて、K&Yさんへ..そこからまたいろんな方に..、

心地のよい波紋が広がってゆきました。

  

 

 

 

まさにそんな感じのできごと(経過)でした。

  

 

 

 

kaltio.の思いや望むもの・ことを

聞き取って聞き取って仕上げて頂いた空間なのです。

  

  

 

 

 

「できたてのホヤホヤ..」

  

この空間に少しずついつものkaltio.流の遊びが加わってゆくと、

もっともっと「らしい」空間に育ってゆくような気がします。

  

  

  

 

 

 

 

 

埋めてゆく。

  

 

 

kaltio.流の遊び...その3

 

いきなりその3。

その1は「ビー玉大作戦!」にて。

その2はまた後日。

  

  

おそらく、人目に付くことは少ないのですが...

  

  

6z211588  6z211587  6z211586

  

閉店後とお休みの時に活躍してくれるバリケード3兄弟です。

  

 

建築期間中もそっと見守ってくれたコイツたち、

お色直しでkoko kaltio.警備スタッフに任命します。

  

| | コメント (0)

 

お久しぶりです(?)。 

  

都合により、インターネットのない生活。

ちょっと前まではこういう生活でした..。

  

 

 

ベースはアナログ人間のkaltio.でも、「不便」を感じました。

個展期間中というのに..です。

  

  

  6z151576

そうこうしている間に、  

「ここにある灯り展」無事に終了致しました。

 

  

こんな機会だから、お友達 や知り合いの方が多いけれど、 

思いがけず多くの方にのんびりと訪れて頂きました。

  

  

 6z121559

不安やら期待やらを抱えてのプレ・オープンでした。

いろんな方がいろんな立場で『koko kaltio.』を訪ねて下さいました。

  

  

  

6z121568  6z121562  6z121565  6z101547

  

 

温かな言葉の数々...ありがとうございました。

  

  

 6z151582

いよいよ、本当の「 open 」に向けて..です。

最後の難関を控えて、またもやドキドキです。

  

| | コメント (4)

 

6y060244   

kaltio.「 ここにある灯り展 」

2006.12/10(sun) ~  12/17(sun)

11:00 ~ 19:00(最終日~17:00迄)

  

  

koko kaltio. / 富士市厚原1191-1

  

 

 

  

伊東の草の花ギャラリーさんより、お電話をいただく。

『到着した分、ちょうどその場にいた方で全部欲しいって方がいるの。』

  

  

 

 

....。

 

嬉しい!けれど追加がすぐにはできません。

どうしましょう...(12/8~23まで開催中。)

 

 

急きょ、予約で観ていただくことになりました。

(ありがとうございます。)

  

  

 

ひとつ、ひとつ、手仕事の灯りたちは

kaltio.では量産することができません。(しません。)

  

 

 

こんなことを書くのはとてもイヤラシイけれど、 

せっかく気に入って頂いてももしかしたら...なのです。

(こればかりはわかりません...。)

  

 

「ごめんなさい。」の回数が増えてくると、

本当に申し訳なくなってしまうkaltio.に

あるギャラリーのオーナーさんは言って下さいました。

 

 

『これは一つの出会いだから仕方がないよ。』と。

  

  

  

個展中には灯り(作品)たちは、

やさしい笑顔に包まれたお客様に連れられて、

ご本人のために..

ご家族のために..

お友達のために..

こういうの好きそうなあの人のために..

  

  

と、嫁いでゆきます。

  

  

kaltio.の元を巣立った灯りたちは、

どんなシチュエーションで過ごすのでしょうか。

  

 

「ここにある灯り」..どきどきのopenです。

  

  

※ 本日より、都合によりしばらくPCが不通になりそうです。

  コメントetcは受付可能です。

  確認・お返事には、時差が生まれそうです。

  ご迷惑をお掛けいたします。※

  

| | コメント (0)

   

二十四節季は「大雪」を迎え、

ググッと寒くなって参りました。

 

富士山をみると余計に寒く感じます。(でもキレイ!)

  

 

 6y271496

いよいよ今週末(10日)より、まずは1週間ですが、

「 koko kaltio. 」がご挨拶のopenを致します。

(→ 点灯テスト中。)

  

 

 

一番いい季節の個展からのスタートで、

きっといつもの表情よりまだ

よそ行き顔かもしれませんが..、始まります。

  

  

  6y301518_1

少しずつ、少しずつ、

「 koko kaltio. 」らしさが定着していくといいな..、

思います。

  

  

どうぞよろしくお願い致します。

  

| | コメント (2)

 

 5z080078

キャンドルはクリスマスだけのものではないけれど、

やはりこの時季にあちらこちらから

お声をかけていただきます。

  

  

  

  

蜜蝋を調達してもらう先のお姉さんと、6y301512

この時季は目が回りそう...休みなんてないです。

お互い同意見...お察し致します。

  

  

 

でも、

それだけキャンドルに興味をもってくれる方がいるという

現実の実感がもてる時でもあります。

  

そして、『灯り、いいですね。』なんて声を掛けていただくと、

無条件に嬉しくなってしまいます。

  

  

 

ジンジャーティのレシピを教わり、

くすぶり続けている風邪を撃退したいところ。

  

  

  

12月8日(金)~  伊東市/草の花ギャラリーにて

『クリスマス展』

〒414-0011 伊東市松川町5-3 

 

複数作家さんが出品される小物展(?)に

kaltio.も(少しですが)参加させていただきます。

  

  

お近くにお住まいの方、 

クリスマスプレゼントを探しにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

  

 6y301508  

・おうちcandle

・蜜蝋(カヌレ)プレーン/ホワイト

・北欧tree

 

 

(※「北欧tree」は、『ここにある灯り展』では出品されません。ご了承下さい。)

  

| | コメント (0)

  

目が回りそうな制作の日々..気づけば師走突入です。

  

  

 

 

 

今年は戌。(ゆく年..)

来年は亥。(くる年..)

  

  

まわりのちびっこお姉さんたちは、

とり、戌、ひつじ、うさぎとかわいい動物の干支でした。

  

  

  Uri1

そんな中、ちびっこkaltio.は自分の干支が

「いのしし」というのがイヤで、違う違うと言い張ったものです。

(イメージ画より →)  

  

 

 

言い張るちびっこkaltio.に容赦ないお姉さん達、

『じゃあなに年?』

  

  

  

 Panda_onsen

k: 「....、パンダ年。」

 

(またまたイメージ画より →) 

  

| | コメント (0)

  

サンタクロースの存在を信じていますか?

  

 

 6y301513

去年の冬、

友達から『サンタクロースっていると思う?』と聞かれました。

  

 

 

冗談で言い張っていると思われたのかもしれませんが、

「いるよ。」と答えました。 (けっこう本気で。)

  

その冬はいいことが起こったのでやはりいるんだと思いました。

  

  

  

  

 

正直、子供の頃のように純粋に「いる!」というのとはまた違うんですが、

  

  

 

大人になっていろんな事情を把握したうえで、

やはりどこかにはいるんだと思うんです。

  

  

 

 

 

子供の頃...、目をキラキラさせて姉妹で布団の中から

サンタクロースの姿を一目みようと、

ドキドキワクワクしながら夜を過ごした思い出があります。

  

  

  

(しまった!我が家には煙突がない..なんて本気で心配して。)

  

 

  

結局、いつの間にか眠ってしまうというありがちなパターンなんですが、

あまりの寒さに目を覚ますと、枕元にはpresent!が置かれていて、

うっすらと部屋の窓が開いていました。

  

  

「来たんだ~。」と確かめ合う姉妹のそばには

毎年大きなtree(←こどもの目には大きかったんです。)が飾ってありました。

  

  

 6y301500

この古ぼけたオーナメントは、 

その思い出とともに今でも「宝物」です。

  

  

6y301501 6y301504 6y301505 6y301506

  

すでに年代を感じます。

 

 

<お知らせ>

0612

今年も冬至12月22日に向けて「キャンドルナイト」の呼びかけが

始まりました。

  

candlescapeにさっそく参加しました。

静岡に最初に灯りをマークしたのは..、コホンッ、kaltio.でした。

  

みなさんもいかがですか?

  

| | コメント (4)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »