※ 10/ 31日(土)・11/ 1日(日) koko kaltio.臨時休業とさせて頂きます。※
ご迷惑をお掛け致します。
(業務連絡: …というコトでチーム... .... ・リーダー、oさま エールを…。)
| 固定リンク
※ 10/ 31日(土)・11/ 1日(日) koko kaltio.臨時休業とさせて頂きます。※
ご迷惑をお掛け致します。
(業務連絡: …というコトでチーム... .... ・リーダー、oさま エールを…。)
| 固定リンク
・・・会期中まで、こちらのご案内記事をトップに置きます。新しい記事はこの下より・・・
2009.11/ 6. 7. 8日(金 - 日)
& 11/13.14.15日(金 - 日)
open 12:00 -19:00
キャンドルギャラリー+cafe koko kaltio.にて
〒419-0201 静岡県富士市厚原1191-1
作家たちの手仕事の「贈り物」
■ 石川ゆみ(布小物) ■ 多 謝(羊毛クラフト)
■ Miya shinma (香り) ■ ヨコオヒロミ(ガラス)
■ 吉浦亮子(パピアクリップ) ■ 鈴木有紀子(ろうそく)
協力: unspoken emotions
< お越しの際は・・ >
- お車の方 -
・東名でお越しの際は、最寄りICは「東名富士IC」,
そのまま国道139号線にて富士宮方面へお進み下さい。(約10分ほどです。)
以降は下記国道沼津方面に同じ。
・国道よりお越しの際は、やはり139号線を目指して頂き、
∟沼津方面からは、
139号線「片宿」交差点(吉原自動車学校・静岡トヨペット)を右折、
1ツ目の信号(GS)を左折、
「厚原中通り」1ツ目の信号(サークルK・山崎医院)を右折、
100mほどで左手にkoko kaltio.
∟富士宮方面からは、
139号線富士北郵便局手前、
「厚原西」交差点(soft bank・静岡日産)を左折、
1ツ目の信号を右折、(ザ・コンボ)
「厚原中通り」2ツ目の信号(サークルK・山崎医院)を左折、
100mほどで左手にkoko kaltio.
ギャラリー前に6台駐車可。
臨時駐車場は会期中、ギャラリー隣りの倉庫敷地内。(坂道下手側)
- 電車の方 -
・新幹線のご利用は、「新富士駅」下車、
∟タクシーにて2-30分ほど。
∟バスにて東海道線「富士駅」まで移動。
「富士駅」より身延線にて「入山瀬駅」下車、タクシーにて10分ほど。
もしくは、'09.11月より運行の「おかバス」利用、「山崎医院前」下車。
・東海道線のご利用は、「富士駅」下車。
身延線に乗り換え、「入山瀬駅」下車。以降新幹線の場合に同じ。
< cafe >
会期中、cafeはお飲物(coffee / tea)のみ。相席のmini cafeとなります。
混雑時にはお待たせする場合もございます。ご了承下さいませ。
お車以外では交通の便の悪い場所ですが、
郊外に差し掛かりギャラリー前の公園の緑の望める場所です。
ぜひゆっくりとお出掛け下さいませ。
| 固定リンク
「工房からの風」が終わり、ちょっとだけ息抜きをとるも、
やはり怒濤のハイシーズン突入。
あれよあれよと流れる日々。
しかしながらろうそくの灯りのいい季節、
無条件に大好きな季節なのであります。
まもなく大きな展を控えた陶芸作家のOさん。
『秋って全然、燃えるぞって感じではないですね。』って。
頭と手先は目まぐるしいのだけれど、
さあ、ろうそくの季節だ…燃えるぞ!
…という気になるわけでもなく、
客観的に「いい季節だなぁ~」なんて
急ぎ足の心にブレーキをかけちゃったりして。
まもなくkaltio.のろうそく、
東京・埼玉・千葉・静岡市方面でもご覧頂ける予定です。
折々ご案内させて頂きます。
| 固定リンク
制作日と先週末は出張しておりましたのでお店を開けるのが
何やらすごく久しぶりのよう…。
公園の風景もまた少し秋が進みました。
灯りとcoffeeそしてゆったりの時間いつも通りにopenです。
・・・ ・・・
・「別冊 Arne 三重へ 」届いております。
大橋歩さんの展示会に合わせ。
三重へ訪れる時の一冊になりそうです。
・・・ ・・・
そして、大切なお知らせを。
11月に入るとkoko kaltio.では小さな企画展がございます。
只今DM発送準備にひっし…でございます。
(店先では明日より置き始めます。〒送はもう暫くお待ち下さい。)
小さな贈り物 展
2009.11/ 6. 7. 8(金 - 日)
& 13.14.15(金 - 日)
open 12:00 - 19:00
キャンドルギャラリー+cafe koko kaltio.にて。
静岡県富士市厚原1191-1
■ 石川ゆみ(布小物)
■ 多 謝(羊毛クラフト)
■ Miya Shinma(香り)
■ ヨコオヒロミ(ガラス)
■ 吉浦亮子(パピア クリップ)
■ 鈴木有紀子(ろうそく)
協力: unspoken emotions
ホッと心温まる季節に贈り物。
あなたに...私に...、作家たちの手仕事の「贈り物」
※会期中のcafeは、限定menu・相席のmini cafeとなります。
ご了承下さい。
| 固定リンク
2日間だけの藤棚の下のろうそく屋。
ロウでできたオーナメントも風に揺られて居心地よさげ。
素敵な環境だったのは、屋根が緑だったこと。
秋になり色づいた葉っぱが風が吹くたびハラリ、ハラリ。
ろうそくを並べたtableの上や、ろうそくにもハラリ、ハラリ。
自然が織りなすディスプレイをうっとり、楽しんでいました。
庭の中で、秋の実りの季節に、
植物より採れる素材のろうそくを揃えてゆきました。
そっと灯したろうそくにも、皆さんわぁ~と声をあげて下さり、
たくさんの方々が写真撮影を。
ろうそくたち、照れながらも嬉しそう。
そしていつでも面白い現象は、大概の皆さんがまず手に持って香りを嗅ぐ…。
お隣りの菅野さんのご主人もお隣りから眺め、ソコ不思議がっていらっしゃいました。(笑)
日頃は富士の麓でコツコツ...コツと
ろうそくを作り、灯す日々。
風はkaltio.の元にも種をもたらしてくれました。
ここからコツコツ...コツとゆっくり育み、またふわっとどこかの誰かの元へ
灯りの種を運ぶことができたなら。
| 固定リンク
両日は平穏を装いながらも実はドキドキ、
会場に流れる気持ちのいい風の一部であることを楽しみつつも、
アタフタ…あっという間の2日間でした。
初日の朝宿から一緒に会場入りした作家さんたちと
1日目を終えて会った時、「今朝のことが遠い記憶のよう…」と談笑。
思い起こせば、夢の中のできごとだったような、
忙しく過ごしていたのだけれど、
どんな会話があってどんな笑顔を戴いたかはしっかり焼きついていて、
今振り返ってもなんて穏やかな風の中にいたのだろうと、
ふんわりとした気持ちになります。
ろうそくのあれやこれ、お伝えしたりお話を伺いながらも、
時折お客さまの風に乗って届く大勢の作家さんの作品も気になり、
人の切れ間に見えるわけもないのに…、
背伸びしてあちこち見回したり…。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
その機会が巡ってきたのは2日目の朝。
タイムリミットの迫る束の間のこと。(すべては見られなかった…残念。)
作品にうっとりしながら、ほんの一部ですがお写真を撮らせて頂きました。
関心おありでも会場にお越し頂くことが叶わなかった方へも
雰囲気を少しおすそわけ。
皆さんのお人柄が現われている作品。
その場まで辿り着けなかったり…本当に一部なのです。
もう一人お客さんの私(分身)が居たならゆっくり見て歩きたかった。
・・・ ・・・
一品 々 に手仕事を感じる(味わえる)おいしさでした。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク
■ 「工房からの風 craft in action 2009」終了致しました。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
10/17・18と秋の気持ちのいい陽気に恵まれ風に吹かれ包まれ 、
充実した時間を過ごすことができました。
藤棚の下のろうそく屋kaltio.にて
興味深くご覧頂きましたこと、
お声掛け、お話して下さいましたこと、
いろいろ+いろと…ありがとうございました。
・・・
充実した時間・空間・言葉や気持の温かさ…
同じ根っこを感じる作家さんたちとの何気ない部分での響き、
穏やかな大きな風に漂い心がいっぱいです。
感じたこと、これからへの想い…
そよそよの風は穏やかさを増しながら、
充分に少し大きな風となって戻ることができました。
・・・
爽やかな「お疲れさま」が飛び交い、
…きっとまたいつかどこかでと笑顔で、とそれぞれの帰路に。
一夜明けて、少し心と頭を整理しようと荷解きやら、
手仕事の庭に感化され、お預けだった緑に少し手を入れました。
(何かしら手が動いてしまうんですね。)
…すると、想像もしていなかった事態。
じわー、じわーっと涙が出てくるのです。
無防備に一人時間になったら、
まず無事に終えたこと、
作ることへの気持ちが豊かになれたことへの喜び(…だと思うのです)、
これまでの準備期間からの時間を辿っていろんなことが頭を巡り、
「工房からの風」の一つの風としてその場に立てたこと、
安堵だったのかな…自分でも「涙がでる」ことに少しびっくり。
13年。
ここにきてとても大切な思い・時間に
巡り会えました。
ここからまた勇気を出して歩き出します。
少し高ぶった気持をcool downさせて、
後々ゆっくりと会場の様子などを…。
(実際には、会場をゆっくりと観て歩けてはいないのですが…。)
・・・
ひとまず無事に終了しましたのご報告。
共に大切な時間を過ごして下さったディレクター・稲垣さんをはじめスタッフの皆さん、
作家さん、頼もしいオブザーバー作家の皆さん、
会場を訪れて下さった皆さま、
遠くの地から思いを馳せmailを下さった皆さま、
細々で大変だったろうそくたちのお世話に即戦力!(笑)、
両日とても心強かった助っ人さんたち。
この場にてですが…本当にどうもありがとうございました。
それぞれに旅立っていった「ろうそくたち」が、
どこかの誰かの「きょうというひ」にほっと温かく灯りますように。
キャンドル・クラフトkaltio. 鈴木有紀子
| 固定リンク
さて、春先から大きなウェートを占めてきたお仕事、
本当にほんとのいよいよです。
本格的な最終準備に入りますのでblogの更新もしばらくお休みです。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
静岡から参加(今回は一人)のkaltio.もそろそろ出発です。
あちこち一緒の相棒と出掛けたいところですが、
諸々の事情を加味して、車をチェンジして初首都高(汗ッ)に乗り入れます。
「工房からの風」出展が決まって、実はドキドキの一つの原因は「首都高」。
そんなワタクシを…、
見るに見兼ねた家人・近しい運送屋さんの社長やhさんkさん、
やはり運送屋さんにお勤めのお客さまpさん+eさん、
宝の地図をご持参で、レクチャーして下さる (お守りまで!)。
心強く! …後は本人の遊び心に火がつかないように、
今回はおとなしく羽田・都内etc..の誘惑を振り切って目指せ「市川」。
意外にヘンな度胸と車・各種運転可…は前々職の賜物です。
なるようになると思われますので、(…また根拠のない自信。)
気をつけて行って参ります。
無事に辿り着けたあかつきには、
両日目の前に広がる大きな心地よい風の一部となって
そよそよ~と愉しんできます。
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・
<みなみなさまへ。>
* koko kaltio.のお休みを「ちッ」と思って下さるお客さま、
…ご迷惑をお掛け致します。
戻りましてからまたゆっくりとお寛ぎ下さい。
(「Arne 別冊「三重へ」入荷予定です。)
* このタイミングでお便り戴きました新潟のmさま、
嬉しい文面ありがとうございました。…すみません戻りましてからお返事致します。
取り急ぎこちらで。(工房からの風・冊子にてお楽しみ下さい。)
どんな風をお持ちの皆様に会えるのでしょう…
意外にヘンな度胸のわりに
手仕事の庭・奥手藤棚の下で
ドキドキしている「ろうそく屋さん」をどうぞよろしくお願いします。
ろうそくのあれやこれ…
気軽にお声を掛けて頂きましたら嬉しく思います。
皆で出掛けてゆきますね。
| 固定リンク
いよいよ秒読みとなりました、「工房からの風」。
出展作家さんの手仕事の数々に触れるという愉しみ、
それに加えて、
いくつかのworkshopやデモンストレーション、
庭人さんたちが日頃から天塩に掛けた心地いいお庭…
秋の実り…、
両日ぜひぜひいろんな愉しみを見つけて頂けたらと思います。
・・・ ・・・ ・・・
私も参加させて頂く今年の「工房からの風」には一つ、
皆で作る素敵な企画があります。
[ハガキリレー]です。(←詳細はこちらでご確認を。)
和紙造形作家・paper work golaa::gotaaさんの作られたハガキに
それぞれお便りをしたためます。( どこかの誰かを感じながら…)
風のお庭に、
木工作家・サノアイさんが作られたpost→
がありますのでそちらに投函して下さい。
(写真は許可を戴いて転載しております。)
両日ご来場の皆様と出展作家+オブザーバー作家の皆さま+スタッフの皆さま
によるお便りが全国各地、どこかの誰かさんから後日届くわけです。
まさに風の便り。
心地よいお庭での両日の空気が後々 にも楽しめる素敵な企画。
風の余韻を私も愉しみたいと思っています。
| 固定リンク
ろうそくを作リ始めた当初、
どなたかについて習おうという考えが全くありませんでした。
…思い浮かばなかったというのが正しい感じ。
とにかく自分で手を動かしてみようという頭しかなかったように思います。
というより、マテ!の効かないワンコのように
ろうそくを作る逸る気持ちがそのまま作業へ、
全くのゼロから事を始めるのが、試行錯誤の苦労や?も含めて、
楽しくて楽しくて仕方がなかったのを今も覚えています。
ろうそくの性格を知る、
うまく付き合うコツを知る、
そんな基本はやはりとても大切なことですが、
それを頭と体と心で把握できたら、
そこからはろうそくと会話ができる術を身につけたかのようで
ろうそくというものがグッと私の方へ近づいて来てくれたことを、
嬉しく感じずにはいられませんでした。
対話が叶うと、ろうそくを仕上げる最後のポイントに見据えるのは、
灯り具合となり、
炎を邪魔せず、できることなら炎と響き合うシンプルなろうそくを作っていたい、
…そんな気持ちになりました。
何年かすると、自分で型を熾したくなりました。
自然な流れでした。
やはりこれもいろいろ自身での挑戦でしたが、
仕上がりに満足いかない壁はなかなか越えられず、
ご縁のできた彫刻家でもあり、ろうそく作家でもあるy先生に相談。
『せっかく出てきた自分の色を他の色に染まることはない、
型の熾し方だけ学びに来たら。』
そんなお言葉に甘え、型を熾すこともできるようになりました。
(これ、まだヘタなのだけれど…)
作り始めて13年。
立ち止まって新たに現在・過去・未来を見渡すきっかけを下さった
「工房からの風」という言い知れぬ大きな風の庭へ、
初心忘れるべからず…
この思い出深い型を使った作品も連れてゆきます。
もみの木をイメージして作ったろうそくは
枝樹の凹凸のおかげできれいな陰影が生まれますよ。
| 固定リンク
通行人 a より、『ドラマの撮影で本町の○○にO.S.とM.H.が来てる!』
と興奮気味にコトを告げる電話を受ける。
O.S.とM.H. 、今をトキメク(←古ッ) 若手イケメン俳優さん。
そんなお二人なら生きているうちに一度くらい見てみたい…
なんだかミーハーのザワザワが伝染してきたようだ。
けれど冷静になると、時間の優遇されるべきは「ろうそく作り」。
そして、すっかり夜は寒いのである…。
寒い、とかいってるようじゃあな…。
だってふと我に返るとどうあってもお二人をひと目見たい!
とか、
とてつもなくファンです!とかいうんじゃないし…、
しいて言えば、M.H.は、スイス育ちで誕生日が一緒ってことに興味がある。
よって、ワタシは行かれない。
ならば!
kaltio.の中ではかなりのミーハー度の高い現場近くに住む従妹に指令を下す。
ピピピピピッ。
しばらくすると現場よりmail.
すでに人・人・人の人だかりで全然わからないのだそう…。
そしてやはり彼女は裏切らないなぁ。(笑)
寒空の中へ、司令を出して促した鬼のような従姉でした。
qちゃん、風邪ひかないでね…。(今さら…)
・・・ ・・・
気になるイケメン若手俳優さんは…
O.S. = 小栗旬さん と M.H. = 水嶋ヒロさんでした。
『kaltio.さんったら、なんで行かなかったの!』と非難の声が聞こえてきそう…。
…だってだって寒かったんだも~ん。
| 固定リンク
お外の緑も気になるのだけれど、
手を入れ始めると辞められない、止まらない…
だから今は「落ち着いたらやるからね…」と声をかけ、
ぐっと我慢で見て見ぬふりの園芸部。
それなのにkokoの緑はたくましくて、
昨年鉢からこぼれ落ちたとみられる水引が育ち、
レモンバームもこどもがこぼれ落ちて芽を出し、
冬に向けて着実に水仙も目を覚まし始めています。
ひっしで、たおやかで、いじらしく…グググッと愛おしくてたまりません。
もう少し自力でがんばっててね。(鬼)
・・・
<お知らせ>
松浦 峰里 展 コンテンポラリージュエリー
~2009.10.18 Sun(14 Wed休み) 11:00 - 19:30(最終日~19:00)
Mes poteries 静岡市葵区鷹匠1-11-6 TEL&FAX 054-221-4110
+++
Babeth Antiques 2009 10月16日(金)- - - 25日(日)
パリに住むアンティーク収集家・マダムバベットの蚤の市が今年もオープンします。
ことり 藤枝市前島3-8-1 tel 054-635-4111
open 11:00~19:00
バベット来店日 16・17・18・19日
エモーション 静岡市葵区追手町1-19 天松ビル1F tel 054-254-7040
open 11:00~20:00
バベット来店日 20・21・22・23・25日
+++
FIELD MUSEUM SA・NU・KI 2009
2009年10月17日(土)・18日(日)
讃州井筒屋敷 香川県東かがわ市引田2163 tel.0879-23-8550
open 10:00~16:00 水曜定休
↑ kino workshopさんが参加されます。
テステス... 、西と東で楽しみましょう。
| 固定リンク
大きな被害もなく過ぎていきました。(よかった。)
眩しいほどのお天気にここ静岡は、気温も上がって暑いくらい…。
一方友人の所では今年初のファンヒーター登場だとか、
台風が落していった栗で今夜は栗ご飯にするのだとか。
日本列島、縦長ですね。
・・・ ・・・
子供のころ、
「台風一過」という言葉の響きに、
『台風一家』だと思って、仲良く家族みんなでやって来て、
去っていくのをニュースで言ってるのだと…。
もう少し知恵がつくと…
台風=怖い、イメージ先行型で、
清水の次郎長一家のような意味合いで使う表現だと…。
「波浪警報」においては、『hello ! 警報』かと思っていた。
『hello』は友好的なのに、なんで警報という厳しい響きで使うんだろう?…と、
真剣に悩んだものです。
楽しいちびっこ時代でした。
| 固定リンク
sちゃんは、親戚中で一番似ていると言われる率の高い従姉。
今はフラメンコとベリーダンスのstudioをもっている。
東京・スペインへと長年レッスンに出掛けながら現在に至る、
今ではたくさんの生徒さんを抱え、実はすごい根性の持ち主なのです。
(身内ながら尊敬。)
思い起こすに…、kaltio.が物心つく頃にはすでに、
いるかの沖とベビイというような愉快な仲間たち(←ぬいぐるみ)を
常にはべらしていました。
先日のとある場所でもやはり…
今は、たくと、いるか。(見守っているの図。)
そして、何を隠そうkaltio.にも…3代目相談役メソメソ。
(1年前、目の手術を終えホッとしたの図。)
血は争えません…。
| 固定リンク
とにかく作る、作ってまた作る。
どこかの誰かのもとでポッと温かな火が灯る…
たくさんの作り手さんが同じ方向をめざして、今頃きっと追い込みで。
そんな妄想に(笑)心励まされながら、
コツコツ、コツっとまた作る日々。
10月に入って「時」は砂時計のようにサラサラサラ~っと流れ、
けれど手先と頭とはウラハラになぜだか気持は穏やかで、
この根拠のない余裕はどこから… (汗)
・・・ ・・・ ・・・
「工房からの風」HP内の Director's voice にて、
出展作家さんの思い等々…お読み頂けます。
ご覧になってお出掛け頂くと愉しみも倍増!…かも。
素敵な作品写真と共に続々紹介されております。
コホンッ…ちなみにワタクシ kaltio. も。
| 固定リンク
<< 10/16 - 18 (金 - 日)とkoko kaltio.はお休みさせて頂きます >>
◆もうまもなく…、暫くの間こちらのお知らせをtopにおきます。◆
2009年10/17(土)・18(日)
10:00~16:30
ニッケコルトンプラザ屋外会場
市川(千葉)となりますが東京寄りです。
素敵な手仕事にあふれた秋の日に、モノ・ひと・風…の心地いいを感じにいらして下さい。
※ ↑ こちらに出展致しますので、大変申し訳ありませんが、
10/16 - 18(金-日)の koko kaltio.はお休みさせて頂きます。
| 固定リンク
cafeの前に広がるのどかな公園の方向が東。
お月さまを心待ちにしていたお客さま方の
期待に応えるかのように、
雲が秋風に流されその姿を現し出しました。
閉店までゆっくり、たっぷりご堪能。
時々私も便乗してお月さまの軌道を愉しんでおりました。
お店を終えて灯をおとした後は、
今夜は二つの夜空の楽しみが…
たっぷりの十五夜のお月さま、
うろこ雲が流されて、雲の合間に見え隠れ…
ちょっとした天体ショーです。月光浴を楽しみました。
もう一つの夜空では、
毎年10月の初めの土曜日雁がね堤より上がる花火が、
このおやまからも全景を楽しむことができるのです。
(koko kaltio.からはかなり町の方。写真はちょっとzoom...)
今年最後の花火でしょうか…
| 固定リンク
<10月のお知らせ>
営業日と臨時のお知らせ
・10/4(日) 都合により16:00にて閉店させて頂きます。
・10/16 - 18(金・土・日) 「工房からの風」 (クラフト展)に参加の為、
koko kaltio.はお休みさせて頂きます。
△10/31-11/1(土・日) 只今調整中で未定ですが、臨時休業となる
場合がございます。
(決まり次第こちらでお知らせ致します。)
- 何かと御面倒をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い致します。-
| 固定リンク
10月1日は「coffeeの日」。
本日coffeeのお供は、
作り手友達のkちゃんの個展から連れ帰った
渋さを残しつつ、温もりのあるカップにて。
懐かしくずっとお世話になっていたギャラリーと、
ご無沙汰気味だったkちゃんと。
久しぶりにお互いの近況報告と、
またもや発覚!身近な共通の人のこと。
大きな仕事の前にはちょっとスリムになるけれど、
これは幻よねぇ…と話を締めくくる。
・・・
水島圭子陶展 ~日々の器と雑貨~
~2009.10.3(土)
江戸屋本店ギャラリー 富士宮市宮町3-2 TEL 0544-27-2003
10:00~18:00(最終日16:00)
・・・
皆さま、おいしいcoffeeを。
明日からのkoko kaltio. cafe menu秋冬仕様にシフトです。
夏休みを頂いていた「パウンドケーキ」再開です。
| 固定リンク