« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

・きょうというひ

  

(...ちょっと長いです。)

   Photo

  

  

  

  

 

芯に火をおとして灯りをえる。

 

  

  

ろうそく本来の姿をできるだけ邪魔しないように..炎を分けてもらい、

そこから「灯す」という所作に、陰影や透け感を楽しめるように..

本来のものに、「今」を少しだけプラスして愉しんで頂けるものが

「kaltio.ろうそく」なのだと思っています。

  

 

ろうそく(の灯り)を生活道具と思い制作しています。

  

  

この震災の影響からくる計画停電に東京電力轄内にお住まいの方、

災害を真摯に心に止め、日頃の電力の消費に思う所ある方、

そんな背景から『ろうそく』というものが見直されていることを

肌で感じる今日この頃です。

  

 

近代の日本の生活では、ろうそくの灯りで過すことなど、

悲しいかな..大半は趣味嗜好の『特別』の分野であり、

『優雅ね』なんてお飾りのレベルであることも

つい先日まで肌で感じていることでもありました。

  

  

ろうそくの灯りを生み出すことがライフワークである者にとりまして、

こんなカタチで見直される「きっかけ」を戴くことは、

あまりにも多くの尊い犠牲のもとであるがために、

正直とても複雑な思いを抱えて、手は止めず制作している現状です。

  

  

それでも、先の企画展中にも、やがてkoko kaltio.にやってきて下さったり、

遠く離れた友人が、

『このろうそくのお陰で穏やかに過ごすことができています。』

なんて御言葉を届けて下さる...『ありがとう』なんて言葉までつけて下さって。

( 「ありがとう。」はこちらからの言葉ですのに...。 )

  

Photo_2

     

震災直後にはお客さまの想いをmailにて届けて戴きました。

『小さなお子さんのいるご家庭では、

お食事時にも雰囲気のあるろうそくを使いたいという声があります。』と。

  

以前企画展にお声掛け戴きました、東京の「器の店 ノーション」さんからでした。

 

 

「きっかけ」は、大きな悲しい現実です。

もしかしたら時間を経て記憶が薄れてしまう日がくるかもしれません。

日本中で同じ思いだと思います。

それでも私も覚えていたいと思います。

多くの人のなんでもない暮らしがそこにあったことを。

今も生きることを前向きに見つめている人がいることを。

慎ましく暮らすことを振り返らせてくれた日を、

おなじ気持でろうそくを見つめる時間があることを。

  

ろうそくを灯すきっかけの多くは、そんな「きょうというひ」だったかもしれません。

  

・・・  ・・・

  

特に東京電力轄内での kaltio. ろうそく を置いて戴いているお店を

ご案内させて頂きます。

       

< 関東圏 >

・ 器の店 ノーション  東京都国立市中1-10-8 1F

                                   tel  042-573-3449

 

・  ヒナタノオト (小舟店) 東京都中央区日本橋小舟町7-13  セントラルビル1階

                tel  03-5649-8048

< 静岡県東部 >

こちら...

・ koko kaltio .              静岡県富士市厚原1191-1

                                    tel  0545-72-2857 

  

計画停電実施により営業時間の変更がある場合があります。

それぞれのお店のHPやお電話でご確認下さい。

 

どちらのお店にも安定がよく、陰影のきれいな、扱いのよいろうそくを

お預かり頂いております。

 

|

・大人になる土台

Photo_2  

                            ひとひら ひとひら ...

                      手でその輪郭を浮かべながら削り出して

                        ろうそくに満開の桜を照らします。

  

・・・ 

  

たまたま見かけた『 ちっちゃな図書館 』のこと。

  

 

さっそく部屋にある幾冊かの絵本を。

私はもう愉しんだので、味合わなくてもいい恐怖を覚えてしまった小さな子に、

いっときの心の止まり木になってくれたら..と送ってみることにしました。

  

今は、電子化が進む世の中だけれど、

紙を一枚一枚めくって読み進める「本」は、

ゆっくりと自分の心の速度と歩み、心の栄養として大人になってもどこか記憶に残ったり、

じんわりと温かなものが根底に残ったり...私はこういう方が好きなのです。

 

今はそれどころじゃないよ.. かもしれないけれど、

いつかきっと..と思っています。

  

  

・・・

< 以下 kaltio.家の話になりますが... >

 

ワタクシ ...  立派に(?) 機械音痴の人間に育ちました。

( kaltio.のような個体がイイかワルイかは別として... )

  

我が家は、世の中が機械ゲームに溢れても、

家庭にその類のものが入り込みませんでした。

  

私だって「ちびっこ」でしたから、

友達が持ち出せばやはり欲しい..と思いましたよ。

ある日、意を決して父に「みんなもっているから私だって欲しい!」と懇願しました。

  

偉かったのは父です。

『みんなって誰と誰と誰だ?言ってみろ。』と。

  

「mちゃん や、hちゃん、kくんに yちゃん。 えっと...それから...えっと...」

シドロモドロするちびっこkaltio.に容赦なく、

『なんだ、たったの4人だな。それは「みんな」とは言わないっ。』

と、ばっさり。

たったの4人ほどしか名前の出てこなかったワタシもワタシですが...

言わずと知れた撃沈劇に、サンタクロースが訪れる家ではあったけれど、

それからずーっとファ○コンのようなものは我が家にはありませんでした。

(弁のたつコでなくてよかった...)

  

  

pcや機械に弱いことは、

今の世の中で不便と感じることだって正直ありますが、

それで生きていけないことはありません。

  

  

今となっては、機械に指示されず、のどかでずいぶんとのんびりと...

いろんなことを感じることのできる時間を送ってこられたのだと、

あの時は鬼!とくらいに思った父に今は感謝しています。

 

 

  Photo_3

唯一知ってるゲーム。

こんなのありますよね...

waxをカットする作業途中、

そんな図に見えたりして。

  

|

・冬の終わりに

 

空気・日差し・風・野草...ふとした瞬間に「春」を感じるようになりました。

公園の桜も寒さにぎゅっと握りしめた力を緩め出しました。

(まだ蕾です。)

  

知らずのうちに力の入ってしまっていたモノ・コトに、

ハッとして...大切なコトだけを残してチカラを抜く、

  

    

  

深呼吸をする。

  

  

 

いつもと変わらない灯り、

変わって見えたのは人の都合による感情から。

  

  

  Photo

  

  

前後して変わらずに見えていたのは、

そこにある確かなぬくもりと、

こころのリズムを整えてくれる心地のよい

ゆらぎ。

  

  

  

この陰影もきれいでしょ。

      (この冬の「雪の結晶」はsoldとなっております。)

   

 

* 「春をまとふ」と会期中のろうそくの売上の一部を無事に

  日本赤十字社にお送り致しました。  ありがとうございました。*

|

・仕事の合間に

Photo_2

                             続く「計画停電」。                                                                                                      

               以前戴いたインド土産は豆つぶのような陶器の象のろうそくでした。

                  手持ちの金具(小size)が入らないほどの豆つぶ象さん。

                             カットして使います。          

          今となっては象さんも捨てずにwaxを繰り返し詰めての即戦力の小さな灯りです。

                                                                                                           ( 私物です。)

 

|

・季節が変わる

  

        今週末予定されていました第5グループの計画停電は中止となりましたので、

                     open予定は変更なく通常通りです。

 

・・・  ・・・

 

koko kaltio.に足繁く通ってくれることりちゃんの様子が少し違ってみえる。

 

 

なんともアバウトに「感じ」としか言えないのだけれど...、

秋・冬の食糧難を共に過ごすこと3年目。

毎年おなじ子たちかどうかはわからないけれど、

きっともうすぐ...春に向かうのだと感じている。

   

Photo_2

     

いつもの行動パターンとは違って、食後しばらくひなたぼっこをして、

寒さを乗り切った姿を『ね、がんばったでしょ』とゆっくりとみせてくれたり、

こちらの様子を伺ったり...記録更新なほどに近くまで寄ってきてくれたり。

 

Photo_3

  

どこまでも(自分に)都合のいい思考回路を持つワタシは、

旅立ちのまえのごあいさつではないかと考えている。

  

だからいつぱったりとごはんを食べない日がきても寂しくないように、

「挨拶にきてくれてありがとう。 ...寒くなった頃また来てね。」

と話しかけている。

 

こんなささやかな時間が、いつも以上に愛おしいと感じる。

|

・今週末のこと

 

「計画停電」が実施される場合もございますが、 open時間は通常通りです。

  

ちなみにココ第5グループは...、

        25日(金)、中止となっております。

       26日(土)、9:20 - 13:00  (*16:50 - 20:30)

                27日(日)、6:20 - 10:00  (*13:50 - 17:30)

 

                但し、26日(土)ですが(*)内の実施が決定の場合、

                17:00にてcloseさせて頂きます。(cafeはLO16:00)

 

・・・  ・・・

<koko kaltio. より>

「春をまとふ」

・展示作品として最終日まで展示にご協力下さいましたお客さま。

・山中さん作品OD戴きましたお客さま。

・ろうそくの件、ご相談いただきましたkさま。

それぞれご用意できましたので、

ご都合よろしい時にご来店下さいますようお願い致します。

  

* MF洋裁部さんのお洋服ODのお客さまは、少しお時間戴きまして、

  納品受けましてからご連絡させて頂きます。

   

<kaltio. より>

 

Sakura_2   

  

  

  

  

  

「sakura」再びできあがりました。 

 

Photo_3   

 

 

 

 

 

「ice green」  

 

 

炎をまとったときを想像して頂くために、

少し自然光をうけての画像にしてあります。

  

 

他、「クリスタルボール」に久しぶりの新色/藤色というのかライラック?...

できました。(画像は後日..)

 

・・・  ・・・

  

> 停電によるお店の変化をシュミレーションしてみました...

   

BGM   → 閑かな「時」の音・ろうそくの「ふるふる」する音に。

照明  →  ろうそくのほの灯りに。

ミル  →  手回しミルで。

       ご希望の方で『優しい時間』(フジ・ドラマ)体感したい方、

               残念ながら寺尾聡氏はおりませんが...(残念)

       ご自分でゴリゴリといかがでしょうか。

レジ  → 電卓で。

WC     → 座るとき冷たいので心づもりを!

      

と、こんなコトくらい。

  

微弱のAC  ↓

  Photo

  

  

シーズン突入で時間がなくなり、

今年の秋に間に合えば...としまい込んでいた布を

一挙にミシン掛け...

ブランケット用意しましたので少しは寒さ凌ぎに。

 

  

ご協力をお願い致します。

  

・・・  ・・・

>> ほんとの停電中(夜)...

 

c:『おいしければ、それでよし。 何か?』

  

さすがは御歳100才。

ちょっとのコトには動じませんよ...ありがと。

大きな地震の日も寝ておりましたし...

cさんとワタシの妙技、「二人場ごはん」風景をお見せできないのが残念です。

  

  Photo_2

 

 

停電の日のごはん風景

少しを何度かに分けてのお食事...老犬cさんも協力中。

  

|

・ご案内

  

すっかり遅くなってしまいました。

長野県安曇野市に新たな空間がopenです。

  

我がココロの友・mちゃんことヨコオヒロミさんのアトリエ兼shop。

ガラスバーナーワークで、繊細に、且つ大胆に...且つ奇妙に(笑)

ヨコオworldに触れて頂けます。

訪れる機会がありましたらぜひ。

 

  Glass_studio_cadenza

 

[Glass Studio Cadenza]

openは、「日ようび」のみ 

11:00 - 17:00

   

長野県安曇野市穂高有明7348-14

 

  ・・・

  

地震や春雪の峠道...に断念。

プレ・オープン、駆けつけたかったなぁぁ...

  

人がたくさん訪れていたと聞いて私も嬉しい♪

|

・koko kaltio. + kaltio. にできるコト。

  

会期中、温めていたコト。

何ができる?具体的になにが...。

  

ドラえもんの「どこでもドア」があるならば、

また夜がきて闇夜におびえるひとのところへ、

ろうそくを届けたい。

  

個人的な物資はまだ届きそうになく、どこへ送ろうにも、

携わっている方々をも混乱させ兼ねない...。

  

先日終了致しました「春をまとふ」は、災害に思うことと一緒に過ごしました。

koko kaltio. + kaltio.にできるコト。

つまりは、

展示会の売り上げの一部と、

思いがけずお求め戴きましたろうそくの数々...売上の一部を

日本赤十字社へ送りお役立て戴くことにしました。

  

裏を返せば、みなさまのお気持ちを少し分けて戴いてお役立て戴きます。

  

チャリティ企画...世の中では、

皆さんの思いがそれぞれのカタチとなってきているようです。

kaltio. は、賑々しくはどうも苦手なものですから、

プロとして自身の技量から戴いたものや、計画停電の影で見直されている(?)

ろうそくが集めたものの中から少しずつお役立て戴くつもりです。

  

支援は、一度では足りません。

細く、長く...ありんこの涙のような見守る気持ちを送り続けます。

 

ですから、お願いです。

  

どこかで一杯お茶を飲もうと思った時、koko kaltio.を思い出して下さい。

仏事用のろうそくでは、停電の夜に物悲しい..と感じたら、

決して量産のとれるろうそくより安いものではないけれど、

その分灯した時のハッとした驚きや安らぎを秘めてまとった

kaltio.のろうそくを傍で灯して下さい。

  

そしてそこから、少しずつ長く、

被災された方々へ気持ちを届けてゆきます。

できる範囲で、できるコトを。

 

いつもより、ちょっとだけ勇気を出してコトバにしてみました。

(* 支援先は、必要と思った所へその時々で考え動くかもしれません。)

  

|

・「春をまとふ」 : 終了させて頂きました。

    

  Photo   

  

誰もが心を痛め、

今までを、

今を、

これからを...

考えながら生活を、時間を過ごす日々。

  

 

koko kaltio.  、「春をまとふ」出展作家の皆さん、足をお運び頂きました皆々さま...

いろんな思いを含め、いろんなお話をし、

それぞれにたくさん思うところのある...そんな背景の中の会でした。

  

私には今できることをいつもの通りに淡々と。

大きな揺れ、停電の中搬入準備、MF洋裁部さんたちの安全、

不安の中のopen...いろいろな事をゆっくり考える間もなくの幕開けでした。

  

会が始まってみれば、こんな時でも、こんな時だからこそ、

外に出て、人に会う、話をする、丁寧な手仕事に会う、

日常を過すことのできている私たちが、必要以上に沈んでしまわないように...

(わたしたちはできることで応援をするという大事な役割があります。)

皆さんの心の中の深いところで灯る小さくて大きな灯りを

感じることができました。

  

お越し戴きました皆さま、

丁寧な仕事で気持ちを和ませて下さった作り手の皆さま、

こんなときだけれど..と、いろいろと配慮してご紹介下さいました富士ニュース社さま、

遠方より中盤に起きました地震に心砕いて下さった皆さま...

 

月並みな言葉につきますが、

本当にありがとうございました。

  

  

  

引き続き、

koko kaltio. もしくはろうそくを手掛ける私にできること...

考えていること、感じたこと...

この「kaltio.のほとり」というnet上でも少しずつ書き続けていこうと思います。

  

|

・  終盤

 

「春をまとふ」、

 

こころにあたたかなものを戴きましたですとか、

まえむきにですとか...

こんな時期にopenに踏み切ったことに勇気を戴けるような

温かなお言葉を日々頂戴致しまして大変ありがたく感じながら過しております。

富士市も少し揺れたりしました。

 

身の安全を確保できているから言えることの数々なのかもしれませんが、

ひとが生きていくのには、「希望」「思いやり」「勇気」...

目に見えるものではありませんが、たとえ小さな小さな灯りでも、

こころに灯りを宿すことはきっとそこはかとないチカラに生まれ変わって、

それがまたひとを温めたり、温められたり...するのだと

願って、信じています。

  

・・・

  

「春をまとふ」は、お知らせと内容を変更しながらも

終盤に入ります。

どうぞ一足早い「春」を見たり、触れたり、お話したり...

生活にちょっと浮足だったものを感じたら、

クールダウンにいらして下さいね。

  

  

ざっくりのご紹介となります...

* すでにsoldとなっております画像もございます。

    ご了承ください。 

  A_2

< MF洋裁部 >

 *19・20日在廊下さる予定です。

  (予定変更の場合はご了承ください。) 

  

  

  

Mfe Mff B

  

Mfg   

  

  

  

 春色です。

  

 Photo_2

< momo >

今回は在廊叶わず残念でした。

東京も余震続いておりますが、

前向きに...続けてゆきますとお話し下さいました。 

 

 

 

Momoc Momod Momob

Momo4 Momoe Momo1

なんでもない生活道具のモチーフが、

こんなときだからでしょうか...とても愛おしく目に映ります。

  

 

 Yamanaka_2   

<山中淳子>

埼玉も余震続いております。

山中さん、公私ともにお子さんを見守る立場...

希望を持っていたい...とご連絡戴きました。

  

  

Yamanaka5 Yamanaka2 Yamanaka4

Yamanaka3_2

 

手に馴染むし、すっきりシンプルな意匠が嬉しい。

3年ほど使いました、kaltio. 私物もご覧頂けます。

 

・・・

 Photo_3

  

  

 

日曜日、お天気下り坂のようですね。

大きな笠雲も富士山に向かっております。  

  

  

只今、koko kaltio . では、電力の使用を極力控えることに決めております。

どうぞ温かくしてお出掛け戴けましたら..と思います。

ご協力お願い致します。

  

|

・ろうそくと共に

  

koko kaltio. 的 地震被害。

備品のガラス、陶obujetの2コ割れる...

aさんの子ヤギ、羊飼いとはぐれ迷子中...。

大切な作り手仲間の陶の器、

これから花びらとなるべく順番を待つ蝋のパーツ群がクッションとなりセーフ。

 

本やCD乱れる。

  Photo

      

そして...

転げたろうそく、衝撃にて傷つく...

アイタタタ...。

    

 

                   かねてより、ろそくの灯りと過し、仄明るい店内。

                 只今計画停電ですとか、自主的に更に仄暗くopen中。

                                     Photo_3    

  

    

   Photo_8  

  

  

  

  

  

ろうそく屋さん...

いつも通り、いつも通りに。

  

  Photo_9

  

  

  

痛々しくケガを負ったろうそくだって、

灯してあげれば十分にふるふると。

こんな感じの停電・節電営業です。

  

  

|

・お詫び

  

* 19・20(土・日)と、予定しておりましたmomo さんの在廊ですが、

 地震による道路・交通事情の乱れと移動途中の安全を考えまして、

 今展示会へのお越しを相談の上、取りやめさせて頂きます。 

  

・・・  ・・・  ・・・

・心にともす。

 中休みにあてた1日は、前日夜に発生した強い揺れで

 ほんの少し被害にあったものの片づけと、

  地震に備えて荷物の整理整頓、

 当面の停電と電気の届く時間との付き合い方を考えて、

 乾物のチェックや保存食作りやらで終わる。

 (買い占めない...、踊らされない...、浮足たたない...。)

   

  

  こんなときこそ、工夫と遊び。

 

  

 大きな地震のあったその前...当日の昼間は、

 日中の計画停電。

  

 閑かな店内、十分納得しての... openでした。

  

 私の予想とウラハラに、

 (このblogをご覧になって) 『勇気をもらいに来ました。』ですとか、

 『停電が終わるまで居てもいい?』と。

 こんな時にも koko kaltio.  という場所をご自身でいかようにも

 心地よい場所にして下さる ... ほんとは涙がでそうなほどに

 お客さまに温かなものを心に戴いておりました。

  

 3Photo 

  

 いろんな方が、ポツリポツリといらっしゃいました。

 日本人皆が負ってしまった心の傷に

 いっときでもやわらかな光を灯したいかのように...

   

 切ない思いを分かち。

  それぞれに、時には皆さんで試着会。

  

 そして、ポツリポツリと帰路につき、ワタシを含めた残る3人、

 停電が終わり戻った電気に静かに拍手。

 電気の有難味を味わう。

  

 

 - そしてその夜。-

 

   ほんの数時間前までいろいろなお話をしていた方。

 今夜はお一人で過ごしているはず...

   思わず大丈夫ですか?と呼びかける。

  

  緊迫した中、一拍おいて...

   『(略) わたしね、地震の一瞬、今日、世界で一番好きな場所に行ってよかった!

  って思っちゃったわ。おたがい無事でなにより。(略) 』

  (思わず引用ゴメンナサイ... )

   

   安心と、こんな時にそんなことを...で、じわりと涙する。

 心に灯るもの、こういうものがきっとすべての原動力となる。

  

|

・怖かったです...

 

家族で地震の話をしていたところに強い揺れがやってきました。

お店の備品が少し割れたりしましたが、揺れが一旦治まってからは、

安全にスピーディーに、cafeの食器を避難させる...

 

揺れたりするので、それからはなかなか寝付けず、

テーブルの下を見ると、

Photo  

 

 

とっさに (自身で) 移した (...とみられる)

祖父母の形見が、

『助かった~』とこちらを見ている。

 

 

よかった。

 

|

・3/15(火)

    

open  12:00 - 19:00 (当初open時間帯通りです。)

* 但し、12:20 - 16:00間「計画停電」時間となる可能性があります為、

  その間はろうそくの灯りのみで営業となります。

 

Momo_2 

 

coffeeのご注文は、手動ミルでごりごりっと...

いつもより少しだけお時間下さい。 

明けての時間帯もできるだけ節電での

openとなります。

  

「コーヒードリッパー」 / momo

  

・・・

3  

Arne books より「大人のおしゃれ3」 春と夏'11

発売となります。 

お取り扱いございます。

   

・・・

 

展示会、3日目。

陽のあるうちにお出掛け戴く。本当にありがたいと思う。

結局、おやまの電気は消えることなく過せましたが、

下界の富士の街はまっくら。同じ市内でも...地震の日とは反対。

節電してうす暗く過す。

  

薄曇りの日、pm18:00。

灯しているろうそくの灯りを残し、消灯してみました。

冷静に判断しても、お客さまにお越し頂ける明るさではなく...

今後の予定に悩むところ..です。

  

日中にいらして下さったお客さま、

『ここだけが別空間よ』...と。

辺り(もっと街の中)は、停電に備えて大型店へ、

車のごはんを求めて GS へ、

あちらこちらで渋滞と、殺気だった感じなのだそう。

  

ろうそく屋は、地震による停電の日に、

皆さまに連れ帰って頂いたkaltio .ろうそくがどんな風に

傍に寄り添ったかをお話戴き、親心な心持で伺っておりました。

(みんないい子。)  

さらにまたろうそくを連れ帰って戴いたり...。

  

私にできること。

  

心細い時にこそ平穏でいられるような灯りを作ること。

いつものことなのですが、ろうそくの扱いについて安全な使い方を、

実演をもってトクトクとお話すること。

  

機会がございましたら、耳を傾けてやって下さい。

  

・・・

< kaltio . より >

Sakura

  

  

前日 up の「sakura」 sold out ... となりました。

引き続き制作はしておりますので、

暫くお待ち下さい。

  

私事ですが、kaltio .に型のおこし方を教えて下さった師の無事を、

陰ながら知ることができました。

戸惑いの多い中、連絡差し控えさせて頂いておりましたが、

y先生...心からほっとしました。

|

・始めました。

  

このような時に企画展openというのも..と、正直考えなくはなかったのですが、

この「春をまとふ」に焦点を合わせて時間と精力を紡ぎ、

作品を生み出して下さった作り手さん、

ご覧になること楽しみにしていて下さる皆さま、

ありがたいことに停電のみの被害で済んだ現状、

無力さ、止まる所のない悲しみ。

  

堂々巡りに廻る思いは、

静岡という土地に暮らし、自身の身にも起こりうる可能性もあること、

「今」というこの時に、日常を過ごせるという「生かされている」という思い。

  

つきなみだけれど、今できることをする。

ちっぽけな個体が捧げることのできるチカラは惜しまない。

  

私のライフワーク「ろうそく」も

こんなときだからこそ、感じる思い、体感、実感...

まだまだやるべきことがある...

自身の観点からですが、ろうそくの灯りの中で過した暗闇の夜に、

思う所はたくさんありました。

  

展示会ひとつ企画することもそうなのですが、

ろうそくを、灯りを作る人間としてじっくり芯をもって取り組んでいく...

結局のところは今できることを...そういう気持ちを、静かに更に確かに持ちました。

  

そんな思いを含めながら...「春をまとふ」始めました

  

・・・  ・・・

  

初日、

世の中の現状と気持ちが落ち着かない中を、

『大丈夫でしたか?』といらして下さった皆さま。

二日目、

やはりご心配と元気なお顔をみせに、

作品と作り手さんに会うことを楽しみにお越し頂きました、

大変 々 多くの皆さまに心より感謝申し上げます。

  

更に両日に渡り...、

これまでにろうそくをご購入頂き、

御礼を言うべきはこちらですのに、心細い夜に、共に過ごしたろうそくの存在に

皆さんから反対に御礼なんて云って頂けましたこと、

涙しそうになるほどに嬉しく感じ留めました。

 

Photo

 

MF洋裁部さんも大停電の中を富士入り...。

心細い思いをさせましたが、「忘れられない搬入日」となりましてのstart。

 

本日は、たくさんの皆さまにご試着頂きました。

ご試着頂くこと、本当に嬉しい。

お洋服のだいじな「着心地」を感じてくのには、ぜひご試着してみて下さい。

 

Photo_2

  

「見ると着るとでは大違い」...コレ、本当!  

いろんな方の試着を目の前に実感したこと。

 

MF洋裁部kさんも、私も、お客さまリクエストで、

動くマネキンに...なんて場面もありました。

   

Sakura

                                                                          キャンドル・クラフトkaltio .

                                                                                            「sakura」

  

・・・  ・・・

 < お知らせ >

   

「春をまとふ」ですが、当初お知らせの内容と変更してのopenとなります。

「計画停電」の実施範囲内の所在となります為、営業時間変更となります。

3 / 14(月)は、11:00 -18:00のopen。

  

15:20-19:00間停電致します。

ご不便お掛けしますが、ろうそくの灯りで。

当面、実施予定ですので様子をみながら今後の通常営業も調整させて頂きます。

詳細は後日に。

  

|

ご心配をお掛けしました。 

  

日本が大変な事になってしまいました...。

言葉がありません。

  

地震の発生から停電になりまして、

電力会社のご努力のお陰で未明に復旧しました。

夜が明けて世の中の出来事を知りました。

  

街が消える... 涙しかでません。

  

携帯mailも時間遅れで受信されてきました。

電力以外はなんの被害もございませんでした。

ご心配をお掛けしました皆さまにもこの場にて深く御礼申し上げます。

 

本日よりの企画展、お出掛け戴きたいのは山々ですが、

皆さまの安全が第一です。

周囲の状況をよくよくご確認戴きまして御判断下さいませ。

本日は、ワタクシkaltio.とMF洋裁部さんとで待機openしております。

  

皆さまの所もどうか無事でありますように。  

どうかどうか...どんな人も無事でありますように。

  

|

・さらにさらに着々と...(春をまとふ)

  

軽やかに春色の洋服を、

ワンポイントにアクセサリーを身にまとい、

あとはbagを持ったらそのままお出掛けしたくなる...。

  

  Yamanaka

  

  

  

山中さんからもシンプルで、

甘すぎず、

毎日持ちたくなるbag届いています。

  

麻ひもでこんな風にも編めるんだ...と関心させられております。

    

kaltio.、実は某所にて山中さんのbagを気にいって購入しまして、

愛用歴 4年目を迎えております。

  

今回展示会にお声掛けしてからのやりとりで、

山中さんのお人柄に触れたような気がしています。

作ったものを作品展に出す...作り手として悩むことも打ち明けて下さいましたね。

微力ながら短い時間でしたけれど、

一緒に考えて提案した麻bagが並びます。

Yamanaka2

  

  

 

いい意味でとても実直な方なのだと思っております。

それがちゃんと作品にも表れているんですよ。

  

  

  

ぜひぜひ手にとってみて戴きたいなぁ。

素朴で、実直で、控え目なかわいさを持ち合わせるbagたちを。

  

|

・さらに着々と...(春をまとふ)

 Momo

  

  

  

DMにもご紹介しました

『くすっと微笑ましいアクセサリー』。

こちらを手掛けるのは momo こと野田桃子さん。

  

  

誰もが親しみのあるところである生活道具に向けられた

momoさんの自然体の視線から生まれたアクセサリー。

  

Momo_2 Momo_3

綿棒 / はさみ 

Momo_4 Momo_5

プラグ / コーヒードリッパー

(種類によりましては、シルバー/ブロンズ とございます。)

  

いかがでしょうか、ちょっとくすっとさせられましたでしょう?

実物を前にしましたら「くす」が「くすくす」っとなることウケアイです。

 

 

 

「momo」というお名前、ご自身のお名前の一字から由来するのだそう。

日本語にしたら「桃」。

  

- 桃はみずみずしく甘い香りを放ち、優しいフォルムと繊細で濃厚な味わいは、

 少女と大人の女性の両方のイメージを持ち合わせます。

 momoのジュエリー・アクセサリーも、そんな桃のように

 少女のような素直な気持ちと洗練された大人の女性をイメージして作っています。-

                                      ( momo HPより )

  

もちろん、大人の女性をイメージしたジュエリーもすてきなのですよ。

ぜひ、くすくす・うっとりしにギャラリーへお出掛け下さい。

  

( こそこそ..こっそり、*男性の方へ、

  時はホワイトデイ...吟味されてはいかがでしょう。)

  

  

  ・・・

  

「春をまとふ」では、1/まとふもの...アクセサリー。

momoさんのコーヒードリッパーをみて、

今展示会に、kaltio. からまたもやムチャぶりを。

  

それに応えて下さったのは、木ものnakaya さん

リクエストは、「コーヒー豆のアクセサリーbox」。

  

Nakaya1 Photo

  

nakayaさん、コーヒー豆じっくり観察から始まりまして、

意匠・バランス・使い勝手...たくさん悩ませました。

...お陰様で大満足のもの出来上がりました。

ありがとうございます。

  

とても考えられた丁寧なお仕事が垣間見られます。  

koko kaltio.にてオリジナル販売させて頂きます。

momoさんのアクセサリーにも、お手持ちのアクセサリーにもお薦めなのです。

  

|

・準備着々と...

   

今週末(3/12土)から始まります「春をまとふ」。

服飾ジャンルの作家さんより作品届き始めました。

   

・・・

  

まず、こちらのブログ告知やDMをご覧になって、『MF洋裁部』って?

と感じた方も多いはず。

 

DMの画像もへそ曲がりカメラマンkaltio. のフィルターを通してのものですので、

失礼ながらお洋服の全体像ではありませんでした。

...ので、少し掘り下げましてご紹介致しましょう。

   

  Okatake1

  

modeless  factory  sewing  division

* modeless ...

 (ご本人によりますと)

 流行に流されない・型にはまらない の造語。

  

  

トレンドに関係なく、シンプルで着心地のよい服、

ついつい袖を通してしまう服、

(プロフィールより。)

   

 

ココがオカタケさんの信念というか、大切な想い。

  

 Okatake2

 

麻であるとか、チュニックというシルエットは、

今どきと云えばそうなのですが、

たぶん、このあと時代が進んで主流が変わろうとも、

MF洋裁部こと、オカタケさんはこの着心地のよいシンプルな服を

ずっと作り続けていくのだと思います。

  

  

春色の服、いろいろと届きます。

シンプルに着こなせるお洋服だと思います。

一着、一着丁寧に作られた洋服に袖を通しにぜひお出掛け下さい。

  

|

・ありがとうございました。

S1

              2月19日より始まりました愛媛県今治市のsotosuさんの企画展、

                          「冬の灯り と 春の香り」

                          つつがなく終了致しました。

  

                              ・・・   ・・・

  

                        マフィンやハーブティの春の香りや、

                     包み紙に包まれほんのりとしたLEDの明かり、

                             ろうそくの灯りに

                     足をお運び戴きましたたくさんの皆さまには、

                sotosuさんと一緒にkaltio. も感謝の気持ちでいっぱいです。

1_4

  

                  ろうそくの様子をそーっと見るため、急ぎ足でしたが...、

                  ワタクシ kaltio .も、このたび初・四国行きが叶いました。

  

6 7

                     

                                             制作の続きも気にかかり、戻りましたが、

                代わりに2週間、ろうそくたちが四国の地にてふるふると

                          居心地よく、穏やかで、楽しんで灯っていた様子を sotosu さんより伺い、

                季節も冬を終えようとしている今、ほっとしているところです。

  

                               ・・・   ・・・

 

                            sotosu さんでの展示会は、

                    初めから何もかもが温かさに包まれていました。

  

Photo_9

                                        「ご縁」と「ご縁」が繋いだものだったからでしょうか。

                           日頃、遠く離れていても、

                    それぞれがなんとなくそれぞれに触れている

                               そんな関係。

   

                         それぞれに戴いたさりげなさが、

                     ろうそくにも、kaltio.にも、温かなものでした。

  

                            ありがとうございました。

 

                               ・・・   ・・・

  

          

|

- 回顧記 その3 -

  

・ぶらkaltio. in 今治

-お城 編 - 

Photo_5 

               今治松平初代藩主 松平定房公は徳川家康公の甥にあたる方らしく、

                    駿河の国ともまたご縁を感じたりなんかして...。

                    (画像の馬に乗った人は、藤堂高虎という方。)

  

Photo_6   

                       大名行列も見てきましたよ。(笑)

  

                  春霞みでしたけれど、広島まで続くしまなみ街道を

Photo_8

                              天守閣より。

 

                             島をつなぐ橋。

                         一本なんてものじゃないし、

                     静岡にはない、不思議で魅惑的な画。

  

|

- 回顧記 その2 -  Photo_2

  

  

・ぶらkaltio. in 今治

 - 動物編 -

  

  

  

  

街の空気を知るのはやはり散策がいちばん。

前夜の楽しいsotosu家の皆さんとのお食事で、

ご主人から仕入れた「今治城」という響き。

  

 

Photo_4   

  

  

  

かわいい教会を横目に、 

朝は今治城までお散歩に。

  

  

2   

 

 

あんた...

 

   

Photo_3

  

見慣れない顔だね。

...という熱い視線を受ける。

(よそ者、通りま~す。) 

  

  

  

ぶらりぶらりと辿り着いた今治城のお堀では、

はるか先から...

  

1_3                  何かが、確かに何かがこちらに向かってやってくる。

 

2_2                                白鳥?

 

3                   あら、こんなに足元までご挨拶に?ご丁寧に...。

  

4

                     暫くいてくれて人懐っこいな、と思いきや

                去りながらのこの後ろ目にこちらを見る視線で気づいた。

 

                                                    白鳥 『...チッ、食べものナシか。』

 

|

- 回顧記 その1 -

  

・冬が終わる...。

  いつもなら寒い季節には冬好き人間、更に透き通るような冬を求めて北へ。

 今年の冬はご縁あって南へ。

  

                      一夜明けて起きぬけのぼーっとした頭。

Photo

                                           天気予報...テレビ画面いっぱいに「the 四国」!

             見慣れない配置が新鮮で、ほんとうに来ちゃってるんだぁ...と思う。

                旅行(出張)先での地味だけれど実は好きな実感の時間。

 

|

・冬ですか?春ですか?

  

先日の雨は、あられ混じりの盛大な狐の嫁入りで、

嵐の後には虹が出ていました。

  

そんな雨があがったら、

富士山の山肌は下の方までまた真っ白くきれいに染まりました。

  

  

みごとな冬の景色。

   Photo_8 

 

 

 

 

冷たい空気に乗って

漂ってくる沈丁花の香り。

冬と春が混在する陽気が続きます。

 

** 「冬の灯り と 春の香り」@ sotosu も明日3/5までとなります。**

  お近くの方はぜひお出掛け下さいませ。

 

・・・  ・・・

<お知らせ>

・ 「灯、食、住。」にてOD戴きました、

   kino workshopさんのスツールが届きました。  

  A

...お知らせが遅くなりました...

・ 石川ゆみ 著 「 シンプルな生地でつくるバックと雑貨」

                        届いております。

 * ちなみにこちらには「小さな贈り物展'10」の時の、

     ちょこっとそこまでおでかけバックの作り方が

     掲載されております。 

 

 

・3月中旬にはArne booksより大橋歩 著「大人のおしゃれ3 春と夏'11」

 発売、届く予定となっております。

  

|

・「春をまとふ」   (@ koko kaltio. ) 

<< 計画停電 実施の予定時間により、営業時間の変更がございます。>>

    

    ※  3/20(日) 11:00 - 18:00 pm にて open . (LO 17:00) ・< 最終日 >※

   

* アクセサリーmomoさんの在廊は、相談の上取りやめにさせて頂きました。

   ご期待に添えず申し訳けございません。

   みずみずしい作品たちは、引き続きkoko kaltio.にてご覧・お試し頂けます。*

   

* MF洋裁部さんの予定 +1日 の土・日、在廊戴いております。

   阪神の震災経験のある彼ら...なんとも頭の下がる思いです。

     

 

*15日夜のような地震が発生してしまった場合、

  告知なくcloseさせて頂くこともございます。

  但し、お出掛け途中に地震に遭われ安全確保できた方、状況によりましては、

  そのままkoko kaltio.へ避難下さい。

 心にぽっと灯るような場所でありたいと思っております。

  

+ + +   

  

-  しばらくの間、こちらのご案内をtopに据え置きます。

  新しい記事はこの下よりご覧下さい。

  

・・・  ・・・  ・・・

 

 --  春の企画展。 --

  ろうそくはちょっと横に置いておいて... koko kaltio . というギャラリーで

  服飾部門の企画展は初めてのコトとなります。

  春の訪れを感じるようにワクワクしております。     店主

  

・・・  

  

2011.3.12(土) - 20(日) *16(水)休

12:00 - 19:00  (最終日-18:00まで)

  

Momo

Okatake   

                         春をまとふ

Yamanaka

      

                                                                      ・・・

               春の訪れを喜ぶように、軽やかに心地よさを身にまとう。

           麻・コットンの洋服、くすっと微笑ましいアクセサリー、手編みの麻bag。

                 シンプルな装い、コーディネートをお楽しみ下さい。  

                                                                 

                                                                        ・・・

 

MF洋裁部 (洋服)       / 3月12・13日(土・日)、20日(日)在廊

momo (アクセサリー ) / 3月19・20日(土・日) 在廊

山中淳子(麻編みbag)

 

木ものnakaya (木工) /  コーヒー豆のアクセサリーbox

キャンドル・クラフトkaltio.   /  春の香りのろうそく

  

                                                                 @ キャンドルギャラリー+cafe  koko kaltio. 

                                                                     419-0201  静岡県富士市厚原1191-1

                                                                                     tel / fax    0545-72-2857

  

* 会期中のcafeは、お飲物のみ・相席のmini cafe となります。

* 駐車場、ギャラリー前6台。

 時間帯によりまして満車の場合は、お隣り(左側・坂道下手)倉庫敷地内が

 臨時駐車場となります。

   

*公共交通機関をご利用していらして戴く場合...

- 新幹線  「新富士駅」下車。   (taxi 20分程。)

        シャトルバスもしくはtaxiにて東海道線・「富士駅」へ。

        身延線にて「入山瀬駅」で下車。

        入山瀬駅からtaxiもしくは、おかバス(コミュニティバス)にて、

        「つちや耳鼻科・山崎医院」で下車。(* 日・祝日運休ですのでご注意下さい。) 

        徒歩1分。

- 東海道線 「富士駅」下車。  (taxi 10-15分程。)

          身延線に乗換、「入山瀬駅」下車。

         以下、新幹線でのご案内に同じ。

- お車     ナビゲーションご利用でいらっしゃる場合、

         「厚原スポーツ公園」を目印にいらして下さい。

         正面玄関より、一番奥手(西側)の公園隣りです。

  

|

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »